あさかくにつこじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方安積國造神社のお参りの記録(13回目)
投稿日:2023年09月30日(土)
参拝:2023年9月吉日
安積国造神社の秋祭り最終日📷2023/9/29🌕
賑やかな威勢よい掛け声❗
コロナ禍が過ぎ、いつもの秋祭りが戻って来ました😍
中秋の名月と御神輿が重なり、とっても楽しいお祭りの夜になりました🎵
-----お祭り概要引用-----
安積国造神社の秋祭りは、毎年9月27日から29日まで盛大に行われます。
27日に例大祭式典を行い、その後、3日間にわたって市内を神輿渡御し、氏子安全を祈ります。 27日には境内で子ども相撲、28日、29日午後6時からは、御神楽殿にて、安積地方に伝わる伝統の神事芸能、十二神楽が奉奏されます。
28日午後7時には、当神社に伝わる「八幡ばやし」を奏でた17町会の山車が駅前大通りに勢ぞろいします。
29日午後7時、3社の本神輿と35の町神輿が駅前大通りに集まります。
全ての神輿が表参道へ入り、ワッショイ、ワッショイの掛け声で神社へと威勢よく進んでいきます。
本神輿は最後に表参道に入り、還御します。
熱気につつまれ勇壮です。
市民がもっとも心待ちにしているお祭りです。 お祭りに山車が出るようになったのは元文3年(1738)、神輿が渡御するようになったのは明和2年(1765)です。
江戸時代郡山宿の繁栄を伝えるお祭りと言われています。
賑やかな威勢よい掛け声❗
コロナ禍が過ぎ、いつもの秋祭りが戻って来ました😍
中秋の名月と御神輿が重なり、とっても楽しいお祭りの夜になりました🎵
-----お祭り概要引用-----
安積国造神社の秋祭りは、毎年9月27日から29日まで盛大に行われます。
27日に例大祭式典を行い、その後、3日間にわたって市内を神輿渡御し、氏子安全を祈ります。 27日には境内で子ども相撲、28日、29日午後6時からは、御神楽殿にて、安積地方に伝わる伝統の神事芸能、十二神楽が奉奏されます。
28日午後7時には、当神社に伝わる「八幡ばやし」を奏でた17町会の山車が駅前大通りに勢ぞろいします。
29日午後7時、3社の本神輿と35の町神輿が駅前大通りに集まります。
全ての神輿が表参道へ入り、ワッショイ、ワッショイの掛け声で神社へと威勢よく進んでいきます。
本神輿は最後に表参道に入り、還御します。
熱気につつまれ勇壮です。
市民がもっとも心待ちにしているお祭りです。 お祭りに山車が出るようになったのは元文3年(1738)、神輿が渡御するようになったのは明和2年(1765)です。
江戸時代郡山宿の繁栄を伝えるお祭りと言われています。
すてき
投稿者のプロフィール

🌻向日葵🌻1299投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。