たかやしきいなりじんじゃ
高屋敷稲荷神社福島県 舞木駅
授与所:9:00~17:00
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方9:20頃高屋敷稲荷神社さんへお参りをしました。風が吹いて花びらが舞い散り、鯉のぼりも元気に泳いでいます。
本日は白狐社祭です。社務所にお伺いして御朱印帳に通常の御朱印を直書きして頂いている間に、神様にご挨拶、烏骨鶏さんに癒やされつつ、景色を堪能したり、御神石に手を合わせてパワーを受け取りました。
白狐社さんへ「稲荷大明神」ご灯明を立てて、娘の健康を祈りましたよ。
御朱印帳に御朱印と稲荷大神様にお供えした「赤米」を拝受、美味しいほうじ茶をセルフで頂いて喉を潤しました。ありがとうございます✨
名称 | 高屋敷稲荷神社 |
---|---|
読み方 | たかやしきいなりじんじゃ |
通称 | 舞木のお稲荷様 |
参拝時間 | 授与所:9:00~17:00 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | あり |
御朱印の郵送対応 | なし |
御朱印帳 | あり |
ホームページ | https://www.takayashikiinarijinjya.info/ |
絵馬 | あり |
ご祭神 | 《主》宇迦之御魂命,《配》猿田彦命,天之宇豆売命 |
---|
概要 | 高屋敷稲荷神社(たかやしきいなりじんじゃ)は福島県郡山市にある神社である。 境内まで数多くの鳥居が連なっている独特の景観が特徴の稲荷神社である。商売繁盛の祈願に良いとされる。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 宝永年間の飢饉の際に、年貢を免除してもらったことに感激して、正徳3年(1713年)に建立された。享保・明和・天明の飢饉を経て、信仰者が増加した。現在の社殿は大正15年(1926年)10月に建立。 |
アクセス | 交通[編集] 鉄道[編集] JR東日本東北新幹線郡山駅から磐越東線舞木駅(もうぎえき)下車 南東へ直線2km 車で5分(タクシー有 バス無) 乗用車[編集] 国道49号(農免道路)沿い 東北自動車道 郡山東インターから10分 郡山駅からは美術館通りを東進し福島県道297号斎藤下行合線との交点で斎藤方面へ左折、一つ目の信号で広域農道を本宮方面に左折して2.1km。 |
引用元情報 | 「高屋敷稲荷神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%AB%98%E5%B1%8B%E6%95%B7%E7%A8%B2%E8%8D%B7%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=79525496 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
12
0