にしざかねこいなりじんじゃ
西坂ねこ稲荷神社
福島県 美術館図書館前駅
ねこの幸せ祈願祭が行われている西坂神社(通称・西坂ねこ稲荷神社)
昔々「信夫の三狐」といわれる3匹の狐がいました。人を化かすことが大好きな信夫山の御坊狐と、頭のいい一盃森の長次郎と、ずる賢い石ヶ森の鴨左衛門です。この3匹のなかでも御坊狐は木の葉の小判で魚屋をだましたり、馬方に馬糞(まぐそ)を食わせたりと、悪戯三昧でした。しかしある日、御坊狐は石ヶ森の鴨左衛門に騙され、大事な尻尾と神通力を失ってしまいます。そして御山の僧に諭され改心した御坊狐は、カイコを食い荒らすネズミを退治し、養蚕の守り神として大切に祀られています。
羽黒山観音の奥にありました。
手前にある「古民家西坂家」は、ちょっとしたカフェになっており、そこで販売されていた信夫山の冊子を買ってきました。
御朱印もありましたが、買わずにきました...
以下、由緒
化けて悪さばかりをしていたキツネが和尚に諭され改心し、当時養蚕業が盛んだった村をネズミ被害から守る蚕の守り神となり、感謝した村人はそのキツネを「ねこ稲荷」として祭っているという言い伝えがある。
本日2月18日は五黄の寅年の寅月の寅の日で、最強の金運なのです!
福島市の信夫山を散策してきました👣
信夫山にはたくさんの神社があります⛩
福島県護国神社~西坂稲荷神社(ねこ稲荷)~羽黒神社 《往復》
福島県護国神社の駐車場に車を止めて🅿
最初は、福島県護国神社に参拝し御朱印を受けました⛩
そこから、旧参道の上り坂をひたすら歩と、
羽黒神社の鳥居に出ました⛩
さらに坂を上ると、参道の左に「西坂稲荷神社(ねこ稲荷)」の看板が見えました💁
神社は民家の先にありますが、民家が工事中で、
案内板からは行けません🤷
ちょっと上の広場から行く事ができました。
こじんまりとした神社ですが、
ねこ好きの人のための神社みたいです🐱
お参りを済ませ、更に坂を上ると、
羽黒神社に到着しました。
羽黒神社は、毎年2月10 日、11日に開催される信夫三山暁参りで日本一の大わらじが奉納されます。
帰りは同じ参道を下りましたが、途中、道を間違えてしまい、遠回りになってしまいました🤣🤣🤣
ねこ稲荷の御朱印が、護国神社周辺の「ストリートふくしま」の事務所で受けることができるようでしたが、
「ストリートふくしま」の事務所の場所がわからず、
護国神社の周りを15分探して、やっと見つかり「ねこ御朱印」を受けました😍
結構な運動になりました😂
昔々「信夫の三狐」といわれる3匹の狐がいました。人を化かすことが大好きな信夫山の御坊狐と、頭のいい一盃森の長次郎と、ずる賢い石ヶ森の鴨左衛門です。この3匹のなかでも御坊狐は木の葉の小判で魚屋をだましたり、馬方に馬糞(まぐそ)を食わせたりと、悪戯三昧でした。しかしある日、御坊狐は石ヶ森の鴨左衛門に騙され、大事な尻尾と神通力を失ってしまいます。そして御山の僧に諭され改心した御坊狐は、カイコを食い荒らすネズミを退治し、養蚕の守り神として大切に祀られています。
名称 | 西坂ねこ稲荷神社 |
---|---|
読み方 | にしざかねこいなりじんじゃ |
通称 | ねこ稲荷 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
ご祭神 | 稲荷 |
---|---|
ご由緒 | 昔々「信夫の三狐」といわれる3匹の狐がいました。人を化かすことが大好きな信夫山の御坊狐と、頭のいい一盃森の長次郎と、ずる賢い石ヶ森の鴨左衛門です。この3匹のなかでも御坊狐は木の葉の小判で魚屋をだましたり、馬方に馬糞(まぐそ)を食わせたりと、悪戯三昧でした。しかしある日、御坊狐は石ヶ森の鴨左衛門に騙され、大事な尻尾と神通力を失ってしまいます。そして御山の僧に諭され改心した御坊狐は、カイコを食い荒らすネズミを退治し、養蚕の守り神として大切に祀られています。 |
体験 | 御朱印伝説 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
4
0