こうらたいしゃ
高良大社のお参りの記録一覧(2ページ目)
母を連れてのお参りでした。
石段は何度か休憩入れつつ、どうにか登りました。
私は2回目のお参りでしたが・・・
石段から、また展望所から見渡す景色は感動的でした。
御朱印頂きました。
高良大社(こうらたいしゃ)
筑後國一之宮
旧社格:国幣大社
御祭神:八幡大神、高良玉垂命、住吉大神
この日12社目の参拝です
予定では翌日曜日に朝から参拝し、奥宮まで登る予定でしたが
柳川市内の参拝で道がわかりにくく2時間ほどオーバー・・・
残り3社の参拝を諦め、予定を変えて高良大社へ
一の鳥居
これより高良山を上っていきます
神社までの道はランニング・サイクリングされてる方が多く
注意して走りましょう!
中門
この時点でまだ4時前だったのですが、
社務所の片づけを始められていたので慌てて御朱印を頂きました
御社殿
神社建築としては九州では最大級だそうです
狛犬様
クルメツツジ原木群
大楠
イイ眺めです
御朱印は書置きを頂きました
バイクでの神社巡り、細い道でも問題ないし
駐車場もあまり気にしなくていいのが最大のメリットですが、
15分走っては停まり、また走っては停まりの繰り返しは
地味にストレスが溜まって最後のほうは停まるのが
面倒になるデメリットが・・・(苦笑)
九州最大の神社建築ということを聞いていたのでお参りしてきました。
社殿は国の重要文化財ということもあって、とても立派なものでした。
御祭神はちょっと特徴がありまして、高良山にはもともと高木神(=高御産巣日神、高牟礼神)が鎮座しており、高牟礼山(たかむれやま)と呼ばれていましたが、高良玉垂命が一夜の宿として山を借りたいと申し出て、高木神が譲ったところ、玉垂命は結界を張って鎮座したという伝説があり興味深いです。
二の鳥居
三の鳥居に本坂
本坂を登りきり振り返ったところ
中門
透塀に社殿
拝殿
本殿
末社・真根子神社
摂社・高良御子神社
印鑰(いんにゃく)神社
市恵比須社
初めて参拝しました。荘厳な境内に感動しました。
自分と同じ御朱印帳を持っている方がいて、びっくりしました。
素晴らしい御朱印です。
雨が降り出し、その他写真撮り忘れ。
筑後国一宮です。
すごく荘厳な社殿は九州最大らしく、重要文化財にも指定されています。
走り屋がたくさんいましたね。
《鳥居》
《手水舎》
《表参道》
《拝殿》
《本殿》
参道を振り返ればステキな風景が見られます。
《山の麓からも登ることができます。
まさに黄昏時の撮影。雲がなんだか神秘的ですね。
筑後国一宮
参拝した日は、前日に引き続き、厄除祈願大祭ということで、多くの方々が神事に参加されていました。私はこの後、長距離移動が控えていたので、お祭りを遠巻きに見るばかりで出発してしまいました。もったいないなかったか。
松田聖子や藤井フミヤの町を見下ろします。
本当は、ここから歩いて登るべきところ、車で上がってしまいました。
筑後の國一の宮。
現在の社殿は、久留米藩3代藩主有馬頼利の寄進。造営を任されたのが、江戸城や日光東照宮の造営に携わった普請奉行の丹羽頼母。
幅17m、高さ13m、奥行き32mの社殿は神社建築としては九州最大級の大きさで重文指定されている。
拝殿(重文)
拝殿(重文)
拝殿(重文)
拝殿(重文)
拝殿(重文)
中門
一の鳥居(重文)
福岡県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0