御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月]()
![マツケンサンバ](https://minimized.hotokami.jp/LCJC3yxbvRHiFwQFBL-GdHhmgC_w2W7ZSSxee9MoSb0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230823-000523_FY0yNIYDBP.jpg@webp)
![鳥越観音堂(福岡県)]()
![鳥越観音堂(福岡県)]()
![鳥越観音堂(福岡県)]()
投稿をもっと見る(2件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
鳥越観音堂ではいただけません
広告
福岡県のおすすめ2選🎌
広告
おすすめの投稿
![マツケンサンバ](https://minimized.hotokami.jp/LCJC3yxbvRHiFwQFBL-GdHhmgC_w2W7ZSSxee9MoSb0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230823-000523_FY0yNIYDBP.jpg@webp)
マツケンサンバ
2023年11月25日(土)
216投稿
筑前山手駅より篠栗方向に向かうと右に参道がある。参道を上がると民家の先に「第82番鳥越観音堂」がある。
鳥越の地名の由来はこの辺りの道はとても狭く人ひとりがやっと通れるほどの細い道からきている。
観音堂は、霊場開創当時五塔の滝の下にあったそうだが、現在地に移転昭和55年(1980)に今のお堂を建立された。
本尊千手観音は、昭和15年(1940)に福岡市南区の本行院の住職が読経をしながら一刀三礼を以て彫刻したもの。慈愛に満ちた美しい像である。
境内には三つの十三仏堂と不動堂、修行大師等の石仏が並ぶ。十三仏堂と不動堂は、博多で著名な料亭や割烹店を営む女将とその関係者の寄進。裏には立派な座敷があり、休日には女将さんたちが訪れて憩いリフレッシュするための別宅のように使われていた。 守堂者は、代々堂横で遍路宿「老松屋」を経営していたが平成11年(1999)に廃業した。色々と由来、歴史を感じました。
御朱印はスタンプでした
お堂
千手観音
もっと読む
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0