信行寺の日常(22回目)|福岡県宇美駅
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
投稿日:2020年04月07日(火)
【オンライン寺院を開設します】不安が大きな時こそ、仏教やお寺を身近なものへ。
https://note.com/theterakoya/n/nbab1c18bf5eb
こんにちは。僧侶の神崎修生です。
新型コロナウイルス感染症について、緊急事態宣言が出されますね。私が勤める信行寺のある福岡県も、対象地域となっております。
信行寺も、これまで法要を中止にしたり、必要なご法事は、感染拡大のリスクを低減させる措置を講じつつ、対応をしてきたという状況です。これからは、より一層、感染拡大に気をつけるべく、ご縁のある方々には、当寺院の新型コロナウイルスへの対応方針を、文面で郵送し、告知する用意をしています。
特にご年配の方は、自分事として恐怖や不安を感じていらっしゃる方が多いです。
本来は、そうした恐怖や不安を感じる時にこそ、お寺を活用していただきたいのですが、このような感染リスクがある中では、会を開いたり、お寺に来てお話することも難しいような状況です。
▷オンライン寺院
そこで、仏教やお寺を身近に感じていただけるように、「オンライン寺院」の準備を進めています。
表現としては驚かれるかもしれません。ですが、思いとしてはとてもシンプルで、法要や法座など、お寺での会を開催できない中でも、インターネットなどを活用して、「癒しや温もり、安心などを感じていただける機会をつくっていきたい」というものです。
具体的には、仏教の言葉や教えなどを、動画や文章で配信したり、双方向の交流ができるようなオンラインの場になるかと思います。
今は先行して、動画や文章のコンテンツを、日々作成しています。
「オンライン寺院」は、これらの機能がまとまっている場所のようなイメージになりそうです。
・「仏教やお寺を身近に」感じられ、
・「日々を穏やかに、心豊かに」過ごし、
・「今をより良く生きる」習慣が育まれる。
そのようなコンセプトのもと、「オンライン寺院づくり」を進めていきたいと思います。
大変な時期ではありますが、お寺として、僧侶として、自分たちにできることを、一つ一つおこなっていきたいと思います。
また、ご年配の方は、インターネット利用のハードルが高い状況にあるため、これだけでは不十分だとも考えております。
オンライン上で用意した動画や文章コンテンツを、紙に印刷したり、DVDやCD、カセットテープなどに収録して配布するなどの対応も必要だと考えています。
また、テレビやラジオなども活用できないだろうかと模索もしています。
デジタル・アナログ、オンライン・オフラインをフルに活用しつつ、色々なチャネルで、仏教やお寺を身近に感じていただける取り組みをおこなってまいります。
最後まで、お読みいただき、ありがとうございます。
合掌
浄土真宗本願寺派 教證山信行寺
神崎修生
https://note.com/theterakoya/n/nbab1c18bf5eb
こんにちは。僧侶の神崎修生です。
新型コロナウイルス感染症について、緊急事態宣言が出されますね。私が勤める信行寺のある福岡県も、対象地域となっております。
信行寺も、これまで法要を中止にしたり、必要なご法事は、感染拡大のリスクを低減させる措置を講じつつ、対応をしてきたという状況です。これからは、より一層、感染拡大に気をつけるべく、ご縁のある方々には、当寺院の新型コロナウイルスへの対応方針を、文面で郵送し、告知する用意をしています。
特にご年配の方は、自分事として恐怖や不安を感じていらっしゃる方が多いです。
本来は、そうした恐怖や不安を感じる時にこそ、お寺を活用していただきたいのですが、このような感染リスクがある中では、会を開いたり、お寺に来てお話することも難しいような状況です。
▷オンライン寺院
そこで、仏教やお寺を身近に感じていただけるように、「オンライン寺院」の準備を進めています。
表現としては驚かれるかもしれません。ですが、思いとしてはとてもシンプルで、法要や法座など、お寺での会を開催できない中でも、インターネットなどを活用して、「癒しや温もり、安心などを感じていただける機会をつくっていきたい」というものです。
具体的には、仏教の言葉や教えなどを、動画や文章で配信したり、双方向の交流ができるようなオンラインの場になるかと思います。
今は先行して、動画や文章のコンテンツを、日々作成しています。
「オンライン寺院」は、これらの機能がまとまっている場所のようなイメージになりそうです。
・「仏教やお寺を身近に」感じられ、
・「日々を穏やかに、心豊かに」過ごし、
・「今をより良く生きる」習慣が育まれる。
そのようなコンセプトのもと、「オンライン寺院づくり」を進めていきたいと思います。
大変な時期ではありますが、お寺として、僧侶として、自分たちにできることを、一つ一つおこなっていきたいと思います。
また、ご年配の方は、インターネット利用のハードルが高い状況にあるため、これだけでは不十分だとも考えております。
オンライン上で用意した動画や文章コンテンツを、紙に印刷したり、DVDやCD、カセットテープなどに収録して配布するなどの対応も必要だと考えています。
また、テレビやラジオなども活用できないだろうかと模索もしています。
デジタル・アナログ、オンライン・オフラインをフルに活用しつつ、色々なチャネルで、仏教やお寺を身近に感じていただける取り組みをおこなってまいります。
最後まで、お読みいただき、ありがとうございます。
合掌
浄土真宗本願寺派 教證山信行寺
神崎修生
すてき
投稿者のプロフィール
![神崎修生さんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/HWyFh7KQx-mjENFDWlsy6sO4LMOSqSNGJvmz8kyD5S4/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200314-053059_yXQ7tkfvzP.jpg@webp)
神崎修生244投稿
浄土真宗本願寺派の僧侶。福岡県宇美町 信行寺。「仏教やお寺を身近に。人生を心豊かに」をテーマに、動画やブログを発信中。お寺のオンライン朝会も開催。寺院関係者の学びの場「Bラーニング」も主催。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、情報を発信しようという気持ちになりますし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。