てんかいいなりしゃ
天開稲荷社のお参りの記録一覧(2ページ目)
太宰府天満宮から更に登って天開稲荷社へ。なかなかの坂道に息切れ😮💨…。パワースポットと言われるだけあって奥の院の石室は神秘的な雰囲気。直書きの御朱印は太宰府天満宮で一緒に頂けます。
途中はなかなか険しい上り坂…
コロナ対策のため十二支の鈴は撤去されていました
石室の奥の院が…
授与所は太宰府天満宮内にもあります
天開稲荷社(てんかいいなりしゃ)
御祭神:宇迦之御魂神
鎌倉時代末期に京都の伏見稲荷大社から御分霊を御遷して祀っており、
九州最古の稲荷神社ともいわれているそうです。
竈門神社から大宰府天満宮を目指し県道を下っていくと
左手にあり、神社まではすぐに行けました。
御朱印。
大宰府天満宮で頂けます。
大宰府天満宮からだと歩いて15分程かかかるそうで、
そのせいか訪れる方は少ないようです。
御社殿。
12本の鈴の中から自分の干支の鈴を見つけて鳴らし、
その後奥の大きな鈴を鳴らしてお参りするそうです。
ですが、コロナの為13個目の鈴は取り外されているようです。
感染防止の為鈴を鳴らさないよう注意書きがありました。
本殿奥にある奥の宮へ向かいます。
奥の宮。
よくわかりませんが、この中でほんの少しパワーを貰えた気がします。
太宰府天満宮まで来られたら方はこちらも是非お勧めします。
太宰府天満宮のさらに奥にあるお稲荷さんです。運動不足な私にはかなりしんどい道のりで、奥の院はご勘弁を。。。
御朱印は太宰府天満宮の社務所で頂けます。
さあがんばる。
まだまだ。。
降りてきたらお腹ぺこぺこで、太宰府境内の茶店でランチ。
太宰府天満宮の近くにある神社です(((o(*゚∀゚*)o)))鳥居が沢山あって幻想的でした!
鳥居が沢山\(^^)/
紅葉も色づいていました(^ー^)
天開稲荷神社の旗が沢山(^ー^)
御朱印は大宰府天満宮で頂けます(^o^)
鳥居きれいでした(*^^*)階段が急すぎて息切れしながら上りました。
太宰府天満宮から歩いて10分ほど。
かなり急な階段を登りました。
地元の方に教えて頂いて知ったのですが、来てよかったです。
最後までのぼると、岩の中でお参りできます。ぜひ、最後まで登って下さい。
ちなみに御朱印は、太宰府天満宮で頂けるそうです。
結構、急な階段なので、動きやすい服装がオススメ。(雨も降っていたので、雪駄ではなく靴を履いて来て良かった。)
個性豊かな顔、かわいい。
このなかに入ってお参りできます。
不思議な気持ちになりました。汗だくでしたが、良かったです。
福岡県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0