御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年5月
新硯稲荷神社(櫛田神社飛地境内)ではいただけません
広告

しんけんいなりじんじゃ

新硯稲荷神社(櫛田神社飛地境内)のお参りの記録(1回目)
福岡県祇園駅

投稿日:2021年11月12日(金)
参拝:2021年8月吉日
新硯稲荷神社 しんけん
   櫛田神社飛地境内

御祭神
宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)


宇迦之御魂大神
(宇賀御魂命うかのみたまのみこと)は、五穀と蚕桑を司る穀霊神(五穀と蚕桑そのものの魂で、これらを生み出す神)とされています。
宇迦之御魂大神は、素盞嗚尊(すさのをのみこと)と大市比売(おおいちひめ)との間に生まれた神で、大年神の弟(豊受比売大神と同一神と見た場合妹とされる)です。 宇迦や宇賀は、食物の古代語「ウケ・ウカ」から派生しており、ウカノミタマとは食物そのものの霊を表します。 また『稲荷』という呼び方も「稲成り」から来ており、収穫の際は肩に荷をかけ神に奉納したので、『稲を荷う』という文字を用いました。
宇迦之御魂大神と豊受比売大神(とようけひめおおかみ)はどちらも食物をつかさどる神だそうです。
新硯稲荷神社は櫛田神社駐車場内の「博多町家ふるさと館」の向かい側、通路の奥にあります。
現在は商工業を含め産業全体の神として信仰されており、毎年2月にはその年の実りを祈念する「初午祭」が執り行われます。
他の稲荷神社に狛狐さまがあるのと違い、屋根瓦に狐さまがいらっしゃいます。


また、「初午祭」では櫛田神社さま主宰で
ぜんざいが振る舞われるとのことです。

「善哉」出雲地方の神事「神在祭」で振る舞われた「神在餅」を由来とする説があります。「神在餅」の「じんざい」が訛り、「ぜんざい」へと変化したと言われています。
また、仏教用語である「善哉(ぜんざい・よきかな)」を由来とする説もあります。一休宗純が最初に食べたとされ、この食べ物の美味しさに「善哉」と叫んだ事から名称とされたそうです。



「博多町家ふるさと館」向い

福岡市博多区冷泉町2ー27

新硯稲荷神社(櫛田神社飛地境内)(福岡県)
新硯稲荷神社(櫛田神社飛地境内)の建物その他
新硯稲荷神社(櫛田神社飛地境内)の建物その他
新硯稲荷神社(櫛田神社飛地境内)の建物その他
新硯稲荷神社(櫛田神社飛地境内)の建物その他
新硯稲荷神社(櫛田神社飛地境内)の建物その他
新硯稲荷神社(櫛田神社飛地境内)の周辺
「博多町家ふるさと館」
真っ直ぐ進むと突当りが「櫛田神社」です
新硯稲荷神社(櫛田神社飛地境内)の建物その他
新硯稲荷神社(櫛田神社飛地境内)の周辺
新硯稲荷神社(櫛田神社飛地境内)の授与品その他
櫛田神社 挟み紙

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
新硯稲荷神社(櫛田神社飛地境内)の投稿をもっと見る1件
コメント
お問い合わせ