![櫻井神社(福岡県)]()
境内の250mほど南方の公道上にある<一の鳥居>。
![櫻井神社(福岡県)]()
境内入口の手前にある<注連柱>。
![櫻井神社(福岡県)]()
境内入口の<社号標>。
![櫻井神社(福岡県)]()
境内入口の<二の鳥居>。
![櫻井神社の建物その他]()
本格的な<神橋>を渡る。
![櫻井神社の建物その他]()
石畳の参道を進んで行くと、やがて右手に社殿周りが見えてくる。
![櫻井神社(福岡県)]()
神域入口の<楼門>。森の中の大きな楼門にびっくり。
![櫻井神社(福岡県)]()
楼門に入らず、参道をそのまま真っ直ぐ進むと、突き当りにある<櫻井猿田彦神社>。
![櫻井神社(福岡県)]()
櫻井猿田彦神社の脇にある<塞の神>。
![櫻井神社の建物その他]()
あらためて、神域入口全景。けっこう多くの参拝者が訪れていて、境内を思い思いに散策している。
![櫻井神社(福岡県)]()
楼門前右側にある<手水舎>。
![櫻井神社の手水]()
とってもきれいな<手水盤>。
![櫻井神社(福岡県)]()
<楼門>全景。江戸時代前期の建立、三間一戸楼門、銅板葺。
![櫻井神社(福岡県)]()
楼門前左側の<狛犬>。愛玩犬のようなかわいい系。
![櫻井神社(福岡県)]()
楼門前左側の<狛犬>。後ろには奉納酒の樽。
![櫻井神社の本殿]()
楼門をくぐると、すぐ目の前に<拝殿>。
![櫻井神社(福岡県)]()
<拝殿>内部。
![櫻井神社(福岡県)]()
拝殿前左側の<狛犬>。顔が大きくインパクトのあるルックス。
![櫻井神社の狛犬]()
拝殿前右側の<狛犬>。いい味を出している。
![櫻井神社の末社]()
拝殿前、左手少し離れたところにある<八神殿・須賀神社>。
![櫻井神社(福岡県)]()
八神殿・須賀神社から見た<社殿>全景。
拝殿は、江戸時代前期の建立、正面3間、側面3間、切妻造、銅板葺。
本殿は、1632年建立、三間社流造浜床付、杮葺。絢爛豪華な安土桃山様式の彫刻があるのが特徴。
![櫻井神社(福岡県)]()
本殿の左手奥にある境内社。<日子・楠神社>(左)と<春日神社>(右)。
![櫻井神社(福岡県)]()
境内社の近くにある「南無妙法蓮華経」と刻まれた<石碑>。
![櫻井神社(福岡県)]()
本殿の後ろ側が通路になっていて、その背後にある<岩戸宮>。
![櫻井神社(福岡県)]()
通路を通り抜けたところにある建物。祭器庫か何かかな。
![櫻井神社(福岡県)]()
上の建物のそばにある<八幡社>。
![櫻井神社(福岡県)]()
八幡社近くから見た<本殿>。その後ろ(右側)にあるのが<岩戸宮>。
![櫻井神社(福岡県)]()
八幡社の近くにある、授与所前にある<金比羅神社>。
![櫻井神社(福岡県)]()
金比羅神社の左隣にある<二見ヶ浦遥拝所>。
当社の北方数kmの海岸に<筑前二見ヶ浦>がある。
![櫻井神社(福岡県)]()
こちらが<授与所>。御朱印はこちら。
![櫻井神社のおみくじ]()
授与所の脇にある<おみくじ自動販売機>。金額は、なんと20円!(;゚Д゚)(;゚Д゚)(;゚Д゚)
![櫻井神社(福岡県)]()
最後に、<社殿>全景。歴史を感じさせてくれる、雰囲気のある立派な社殿。
ここで神域内部の参拝は終了。
![櫻井神社(福岡県)]()
楼門の反対側に<桜井大神宮>があるので行ってみる。
入口の<鳥居>は2013年の伊勢神宮の式年遷宮で、外宮板垣北御門の鳥居を2015年に移設したものとのこと。すごい!
![櫻井神社(福岡県)]()
鳥居の右脇にある建物。<神楽殿>かな。
![櫻井神社(福岡県)]()
鳥居をくぐって階段を登り、舗装された参道を進む。
![櫻井神社(福岡県)]()
やがて木々が深くなってきて階段が現れ、その上に社殿が見える。
![櫻井神社(福岡県)]()
<鳥居>をくぐって、<社殿>全景。3つの建物から構成されている。
1つ目の建物は、賽銭箱があるので<拝殿>かな。
![櫻井神社の建物その他]()
2つ目の建物。両側には壁があり、縦列に吹き抜けになっている。
![櫻井神社(福岡県)]()
3つ目の建物は<本殿>。
![櫻井神社(福岡県)]()
最後に、<神楽殿>に飾ってあるフラワーアレンジメント。
糸島市の神社では<花手水>のキャンペーンをやっているみたい~♪ (^▽^)/
みんなのコメント(0件)
ログイン・無料登録すると、投稿へコメントできます。