高野山真言宗
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
おすすめの投稿
若狭観音霊場巡礼で参拝。18番札所。
本尊は千手観音。
719年僧・行基が若狭巡歴中に本尊千手観音を彫り、797年弘法大師・空海が堂宇を建立し創建したと伝わる。
鎌倉時代建築の本堂は重文指定されている。
本堂
本堂
地蔵堂
薬師堂
弁財天
六所明神
鐘楼
梵鐘
梵鐘
山門(1777年)
山門(1777年)
【若狭國 古刹巡り】
妙楽寺(みょうらくじ)は、福井県小浜市野代にある高野山真言宗の寺院。山号は岩屋山。本尊は千手観音菩薩。本堂、木造千手観音立像は国指定の重要文化財。
創建は不詳。寺伝によると、奈良時代の719年に僧・行基が本尊を彫り創建、平安時代の797年に空海が再興したという。本尊の木像千手観音立像は平安時代中期の作とされる。また本堂は鎌倉時代後期の建立で、桁行5間梁間5間の寄棟造、檜皮葺。厨子に1296年の銘があり、若狭における最古の建造物とされる。
当寺は、JR小浜線・小浜駅の南東2kmあまりの小山の北麓にある。境内はほぼ平らで木々に覆われており、参道は長めで、伽藍は本堂周りに集まっている。やはり見どころは国重文の本堂で、700年前の豪壮な木造建物が森の中で現存すること自体に驚かされる。本堂の中ではラジカセのようなものがあって、そのボタンを押すと自動で説明を流してくれる仕組みになっている。
今回は、本堂、本尊仏像が国重文であることから参拝することに。参拝時は休日の午後で、自分以外の参拝者としては夫婦連れが一組訪れていた。
境内入口全景。
ちょっと分かりにくいが、写真中央下方の「野寺十一面観世音」と書かれた白い看板の手前が参道入口。
写真の左手はかなり広々とした参拝者駐車場。
参道はこんな感じ。
参道左手にある<拝観受付>。拝観料の支払いのみこちらで、御朱印は本堂内にて対応いただける。
参道進んで右手にある小さな<水屋>。
さらに進むと<仁王門>がある。「大悲閣」と書かれた扁額が掛かる。
仁王門の左側にある<吽形仁王像>。
仁王門の右側にある<阿形仁王像>。
仁王門をくぐったところからの眺め。参道に沿って古木が立ち並んでいる。マイナスイオンを感じる、気持ちが良い参道。
参道左側にある<地蔵祠>。
やがて、趣のある古木の間から<鐘楼>が見えてくる。
参道が開け、広場の先に<本堂>が見えてくる。鎌倉時代初期の建立で、厨子には鎌倉時代後期1296年の銘がある。桁行5間、梁間5間、寄棟造、檜皮葺。若狭國最古の建造物。国指定の重要文化財。
<本堂>正面。本堂を上がって、左手から内部に入ることができる。
<本堂>内部。お寺の方が、参拝者グループごとにかなり詳しい説明をしていただける。また、当寺では内陣まで入ることが可能で、本国指定の重要文化財の本尊・木造千手観音菩薩立像を間近で拝むことができる。
ちなみに、写真左手枠外にお寺の方がいて、御朱印の対応をしていただける。
本堂の右手にある建物群。
写真左手上部にある建物内の<六所明神>。
写真右手上部の建物に安置されている<薬師如来立像>。
境内を見守っている<弘法大師像>。
本堂に向かって左手少し離れたところにある<地蔵堂>。
<地蔵堂>正面。
<地蔵堂>内部。中央は<木造地蔵菩薩坐像>。
帰路、鐘楼で鐘を一突きする。(o^―^o)
駐車場に立っている<忠魂碑>。
最後に、鎌倉時代初期の伸びやかな造形が特徴の、国重文<本堂>。(^▽^)/
名称 | 妙楽寺 |
---|---|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0770-56-0133 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
巡礼の詳細情報
北陸三十三ヵ所観音霊場 第3番 | 御本尊:千手観世音菩薩 御詠歌: 妙なるや 法の楽しみ 春は花 秋はこの身を うるぞ尊き |
---|---|
若狭観音霊場 第19番 | 御本尊:二十四面千手観世音菩薩 御詠歌: 妙なるや 法の楽しみ 春の花 秋はこの身を 熟るぞ尊き |
数珠巡礼 第82番 |
詳細情報
宗旨・宗派 | 高野山真言宗 |
---|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
15
0