御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ちょうおんいん|臨済宗相国寺派普済山

潮音院の御由緒・歴史
公式福井県 若狭本郷駅

ご本尊延命地蔵菩薩
創建時代814年 1322年
開山・開基開基・明極楚俊 開山・桂櫨仙
ご由緒

臨済宗相国寺派 潮音院概要
本堂本尊 延命地蔵菩薩 
観音堂 聖観世音菩薩並びに三十三体仏を安置
薬師堂 薬師如来
若狭観音霊場第28番札所
寺伝によると、法地開山は弘仁五年(814)弘法大師が舟丘、現在の丸山公園の辺りに草庵を結び、写経をもって般若林経書寺と称したが、歴史の変遷に荒廃した。元享二年(1322)明極楚俊和尚(みんきそしゅん)が精舎を興し、寺運も隆盛したが、次第に法嗣も絶えて一時は衰退した。位牌堂には明極楚俊和尚の像が、潮音院の開基をなした和尚として正面に祀られている。
天文元年(1532)桂櫨仙和尚(けいろせん)が当地に留まり、霊跡に伽藍を再興して、普済山潮音院と称し、臨済宗相国寺派に帰属した。
以来、二度の火災に遭い、寛政十二年(1800)平州和尚(へいしゅう)が現在地に移した。本尊は延命地蔵菩薩を安置している。観音堂は本郷城主高田判官義政が、舟丘の法地に境内仏殿として建立した。のち戦乱の兵火に遭い、再興の機運を失したが、江戸末期に北州和尚(ほくしゅう)が造営し、三十三体の観音像を安置した。
開基である明極楚俊和尚は、中国からの渡来僧で、後醍醐天皇にも法を説いたといわれている。楠正成公が湊川の戦いに臨むにあたっても法を説き、その関係からここ潮音院では、楠正成公を祀る神戸の湊川神社と同じ、湊川菊水を寺紋としている。

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ