御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

すべじんじゃ

須部神社のお参りの記録一覧
福井県 若狭有田駅

ナナ
ナナ
2024年04月11日(木)
543投稿

苔が美しく、とても綺麗な境内。
鳥居をくぐり拝殿に迎う間に気持ちも落ち着きます。
参道には漁業の守神なので鯛の石像があります🐟
そして本殿横にはかなり個性的な親子の狛犬さん三体
思わず近寄って見つめてしまいました😊

御祭神は「えびすさん」「西の神さん」
商業漁業の守護神
幼にして親を離れ未熟な体ながらも研鑽され立派に大成した生い立ちと御事績から子供の守り神です。

御祭神 蛭子大神 (恵比須大神)
    大国主大神 (大己貴命)
    陶津耳之命

須部神社(福井県)

狛犬さんが個性的。
親子ですね☘️

須部神社(福井県)

神社に向かう参道には大きな登廊

須部神社(福井県)

鳥居をくぐり右手に駐車場

須部神社(福井県)

鳥居をくぐると雰囲気が変わります

須部神社(福井県)

手水舎

須部神社(福井県)

鯛🐟波に乗っています🌊

須部神社(福井県)

正面には神馬堂

須部神社(福井県)

もう少し階段登ります
朱塗りの鳥居⛩️をくぐります

須部神社(福井県)

周りは苔が美しい

須部神社(福井県)

登ると社務所

須部神社(福井県)
須部神社(福井県)

拝殿

須部神社(福井県)

拝殿、本殿をぐるりと周り。摂社さんにもお参りします👏
こちらにも鯛

須部神社(福井県)

本殿脇にはこちらも個性的な親子の狛犬さん

須部神社(福井県)

奥に小松さん見えます。

須部神社(福井県)
須部神社(福井県)

えびす様 笑顔が可愛らしいので一緒にお連れしました😊☘️

もっと読む
惣一郎
惣一郎
2022年11月10日(木)
1269投稿

【若狭國 式内社巡り】

須部神社(すべ~)は、福井県三方上中郡若狭町末野にある神社。式内社で、旧社格は村社。祭神は、蛭子命、大國主命、陶津耳命。別名は「恵比寿(えびす)神社」。

創建は不詳。社伝によると、奈良時代の718年に末野村神ヶ谷の桜樹の下に神霊が現れ、翌年社殿を建てこれを祀ったのが始まり。この旨が『神社明細帳』、『若狭郡県誌』、『若狭国誌』、『神社私考』などにも記載があるという。平安時代の927年に編纂された『延喜式神名帳』に記載のある「若狭國 三方郡 須部神社 小」に比定されている。江戸時代の1645年には、小浜藩主・酒井忠勝公が華表を建築している。

当社は、JR小浜線・若狭有田駅の東方2km弱の、耕作地帯の西端にある小山の東斜面にある。幹線道路・国道27号線の北側、道のり1kmの位置にあり、周りに民家などが少ないこともあって、人里離れた神聖な山に来た感じがする。境内は広々としていて、入口、社殿、裏手の境内社では、それなりに高低差がある。大きく立派な社殿を含め、全体的な境内の造りからして旧村社とは思えず、旧県社以上の規模がある。

今回は、若狭國の式内社であることから参拝することに。参拝時は休日午後で、あいにくの悪天候ではあったが、自分以外にも数人参拝者を見掛けた。

須部神社(福井県)

境内東端入口の<一の鳥居>。

須部神社(福井県)

参道をしばらく進むと<二の鳥居>。扁額には「恵比寿大神」とある。

須部神社(福井県)

二の鳥居の右後ろにある巨岩。「寿命石」と刻んであるように見える。

須部神社の手水

緩やかな階段を上がったところにある<手水舎>。

須部神社(福井県)

手水舎の前で参道は左方向(南方向)に折れ曲がる。

須部神社の像

参道右側にある<鯛>の奉納石像。さすが大々的に恵比寿大神を祀るだけある。

須部神社(福井県)

参道の突き当りにある<神馬>。

須部神社(福井県)

神馬の前で参道は右方向(西方向)に折れ曲がる。

須部神社(福井県)

階段脇の林の地面。苔が土砂降りの雨に濡れて美しい。

須部神社の建物その他

階段を上がったところに建物がある。

須部神社(福井県)

建物下をくぐると、すぐに<拝殿>と繋がっている。

須部神社(福井県)

<拝殿>内部。

須部神社の本殿

<社殿>全景。

須部神社の狛犬

拝殿と本殿を繋ぐ幣殿横にある<狛犬3種>。大きな狛犬は、個性が強い。(^_^;)

須部神社(福井県)

拝殿の左側には、ふたたび<鯛>の奉納石像。

須部神社の末社

拝殿の左側に建つ<少彦名命>。

須部神社(福井県)

拝殿後ろの<本殿>。

須部神社(福井県)

本殿の左側に建つ<天満宮>。ここから背後の小丘に登る。

須部神社の末社

小丘の中腹にある<倉稲魂命>。珍しく赤くない社殿。

須部神社(福井県)

小丘の頂上にある<皇大神宮>。

須部神社(福井県)

皇大神宮近くから見た本社社殿。ここから小丘を下る。

須部神社(福井県)

本殿の背後に建つ<日枝社>。

須部神社(福井県)

本殿の右側に建つ<八幡宮>。

須部神社の狛犬

幣殿の右側に建つ<狛犬3種>。

須部神社(福井県)

拝殿の右側に建つ<大國主命>(左)。右は古札納所。

須部神社(福井県)

拝殿と向かい合って建つ<社務所・授与所>。御朱印はこちら。

ちなみに、社務所で売っている<えびす飴>、300円でたくさん入っていて、しかも美味しい。
懐かしくも、クセになる味。おススメです~♪ (^▽^)/

もっと読む
眞田
眞田
2022年03月01日(火)
284投稿

今日は仕事で嶺南(若狭方面)へ行きました🙂
仕事中に色々な事があり、「ここに神社あったんだ😲」の流れで参拝です🙏
たぶん、縁があったのでしょう🙂🙏

式内 須部神社。
通称 恵比須大神社🙂
御祭神は蛭子大神・陶津耳大神・大国主大神。
分かりやすく言うと、えびす様、陶器の開祖、大黒様と言う事ですね☺️

えびす様は商売繁盛と子供の守り神🙂
大変素敵な神様ですね☺️

国指定重要文化財の赤鳥居はその名のとおり真赤です😲⛩️

山宮は大好きです🙂🙏🙏🙏

須部神社(福井県)

社標です🙂
ここから左に上がって行きます🙂

須部神社の鳥居

一の鳥居🙂
車はここか、この先二の鳥居左の駐車場へ。

須部神社の鳥居

二の鳥居の前には大木が😲

須部神社の鳥居

二の鳥居です🙂🙏

須部神社の建物その他

若狭にはまだまだ雪が残っています😲

須部神社の手水

お手水です🙂🙏

須部神社の狛犬

鯛🐟???😳
えびす様ですな😄
狛鯛は居ますが狛犬が居ません🤔

須部神社の建物その他

表参道を進みます🙂

須部神社の鳥居

国指定重要文化財の朱の鳥居です⛩️
左に説明があります🙂

須部神社の鳥居

扁額🙂
直に見ると素晴らしいですよ☺️

須部神社(福井県)

拝殿です🙂🙏

須部神社の本殿

拝殿内は光が眩しいです✨

須部神社の本殿

狛犬は雪で埋まって居るので拝めなかった様です❄😲

須部神社の歴史

ご由来になります🙂

須部神社の御朱印

御朱印です🙂🙏
常駐されている様ですので、直接いただけます☺️
今日は一粒万倍日🙂
えびす様のご利益があります様に😄

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ