いべいわくらじんじゃ
飯部磐座神社からのお知らせ一覧
公式福井県 家久駅
いべいわくらじんじゃ
公式福井県 家久駅
2023年01月08日(日) 08時00分〜
令和5年1月8日(日) 午前8時〜11時 本社境内にて、どんど焼きを執り行います。
午前9時よりご祈祷、着火
どんど焼きはお正月にお迎えした歳神様をお送りする日本の伝統的な行事です。
お正月に使った門松、注連飾り、破魔矢や古いお神札、お守り等をお持ち寄りください。
*お納め出来るもの
お神札、お守り、破魔矢、しめ縄、しめ飾り、神棚、松飾など
*お納め出来ないもの
仏具、衣類、不燃物、ガラス製品(神棚などのガラス)、プラスチック類、食品(しめ飾りのみかん)、鏡餅、その他神事に関係のないもの
【御朱印】どんど焼きの際にお参りいただいた方のご朱印を承ります。(本社拝殿にて)
2023年01月02日(月) 09時00分〜
令和5年1月2日 午前9時から 本社拝殿にて新年祭を執り行います。
引き続き
午前9時30分より、新年祈願「厄祓い・還暦祓い」「家内安全」「合格祈願」を執り行います。(完全予約制)
芝原ふれあい会館(神社西隣)にて御朱印(限定頒布)を承ります。
2023年01月01日(日) 00時00分〜
日時:令和5年1月1日 午前0時〜1時
●詰所開設(芝原ふれあい会館)
・福銭の授与(先着250名様)
・紅白餅、お菓子の配布(先着250名様)
・ご神札、お守り、破魔矢の頒布(販売)
・御朱印(限定販売)
●おみくじ(一人一回無料、数量限定)
※豚汁、甘酒等の飲食の提供は中止します。
参道を松明が照らして幽玄な感じです。ぜひお参りください。
雪があるバージョンです。
2022年10月09日(日) 07時30分〜
今年は3年ぶりに子供神輿とおこない(天狗)が町内巡行します。
子供広場やビンゴゲームも行います。ただし飲食屋台、民謡踊りは行いません。
日にち:令和4年10月9日(日曜日)
場所:神社境内、芝原ふれあい会館前
予定:午前7時30分 秋季例大祭神事、宮出し神事 :神社拝殿
午前9時 本社発輿(神輿2基)
午後3時 神輿本社還幸神事 :神社拝殿前
午後4時 子供広場開始:芝原ふれあい会館前
午後6時 ビンゴゲーム
御朱印【秋季例大祭限定版】を当日拝殿にて承ります。初穂料300円
*新型コロナ感染が未だ終息していません。当日、体調に不調がある方は参加をお控えください。各自、感染拡大防止にご協力をお願いします。会場各所に手指消毒液を用意しておりますのでご利用ください。
子供神輿(2基) 今年は3年ぶりに町内を渡御します。
”おこない”神事について
最初に天狗の面・御神符・子供みこし2基にそれぞれ降臨(神仏がこの世に姿を現すこと)して頂きます、そして渡御の安全祈願の神事です。
天狗のお面には、 猿田彦命(サルタヒコノミコト)、神輿には、 天照大神(アマテラスオオミカミ)がお移りになり、芝原 2・3・4・5丁目を渡御いたします。
町内の壮年団・子供会 天狗の面を持った猿田彦命(サルタヒコノミコト)の化身が先導します。(写真)その後を子供みこしがつづき、一戸一戸町内を練り歩きます。
午後から雨になりましたが、無事例大祭を終えることができました。お参りいただいた皆様ありがとうございます。
2022年06月12日(日) 10時00分〜
6月12日(日)に夏季例大祭を行います。
神事は午前10時から拝殿にて行いますが、
神事斉行中は密を避けるため拝殿には祭事関係者のみの入場とさせていただきます。
ご理解とご協力をお願い致します。
==限定御朱印==
例大祭当日、限定の御朱印を承ります。
「夏季例大祭」の金印が入ります。
2022年01月09日(日) 08時00分〜
1月9日(日)午前8時〜11時
午前9時よりご祈祷、着火
どんど焼きはお正月にお迎えした歳神さまをお送りする日本の伝統的な行事です。
お正月に使った門松、注連飾り、破魔矢や古いお神札、お守りなどをお持ち寄り下さい。
*お納めできるもの
お神札、お守り、破魔矢、しめ縄、しめ飾り、神棚、松飾など
*お納めできないもの
仏具、衣類、不燃物、ガラス製品(神棚などのガラス)、プラスチック類、食品(しめ飾りのみかんなど)、鏡餅、その他神事に関係のないもの
限定御朱印承ります。
2022年01月01日(土) 00時00分〜
1月1日 0時から1時 初詣にお越し下さい。
参道は松明で照らします。
詰所開設(隣接の芝原ふれあい会館)します。
詰所では、
•福銭の授与(先着200名様)
•紅白餅の配布(先着200名様)
•お菓子袋の配布(小学生以下限定 先着50名様)
•5か9(合格)サイコロ進呈(宝木石材様提供 数量限り
•授与品(ご神札、お守り)の頒布
•御朱印(期間限定販売)
拝殿では、
•おみくじ(一人一回無料、数量限定)