天台宗
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
おすすめの投稿
692年泰澄大師が神仏習合の霊場として開いたと伝わる。
明治の神仏分離で越知神社と大谷寺に分離している。
1323年造立の九重塔は泰澄大師の墓とされ重文指定されている。
本堂
本堂
本堂
本堂・山門
山門
越知神社
地蔵堂
稲荷社
大師堂
大師堂
大師堂
九重塔
九重塔
九重塔
九重塔
九重塔
梵鐘
収蔵庫
秋葉社
今日も休日。天気も良かったので、大谷寺に参拝に伺いました。
持統天皇6年(692)、泰澄大師が修行していた際、越知山の地主神の本地仏である大聖不動明王像を彫刻し一宇を設けて安置したのが始まりと伝えられています。
戸が閉まっていたのでご不在かと思いましたが、住職がいらっしゃいましたので参拝させていただきました。
本堂には平安時代造の仏像・木像が鎮座されており、見ているだけで心が清らかに…(´ー`)
宝物殿の仏像に至っては門外不出の貴重な木像仏像があり
北陸3県にある平安時代造の木造仏像20体の内、7体が大谷寺に安置されていると聞き更に驚きでした(;'∀')
住職から縁起についてたくさんお話をいただき、資料をいただきました。
泰澄大師の縁起は越知山が始まりであり、「越知山(オチサン)→お知山(音写)→おしらやま(音転)→小白山(音写)→白山(音転)」
」を経て現在の白山(はくさん)の呼び方になったそうです('ω')
泰澄大師が訪れた霊峰は「素晴らしい・幸せ」の意味合いからその土地を「越知山(オチサン)」と呼んだと伝えられている、という住職のお話は大変興味深いものでした('ω')
(富士山・日光山も音写・音転を繰り返し今の呼び方になったそうです('ω')
外観です。山門が見えます。
大谷寺縁起です。
山門。綺麗な朱色です。
北陸仏法最初霊場 大谷寺。
泰澄大師の始まりの地です。
本堂。留守かと思いましたが、住職がいらっしゃいました。
本堂。
宝物殿です。平安時代造の秘仏が安置されているとの事です。
確か創建が692年…歴史を感じます(;'∀')
参拝順路から奥の院へスタートです。
泰澄大師ゆかりの大師堂です。
大師堂
案内看板
十一才の時に創建、多くの霊山を開山した後、天平宝宇2年(758)に帰山、神護景雲元年(767)に大谷寺で遷化なされました。
石造九重塔は泰澄大師の墓と伝えられています。
これから泰澄トレイルコースにて本堂裏の山を登って越智山大権現を拝みにいきます。
本地堂に到着しました。スタートから約15分です(;'∀')
狛犬がいました(´ー`)
本地堂鐘です。鐘をつきましたが重低音のいい音でした。
更に奥の院を目指します。
奥の院の標石がありました。
なかなかの急勾配
見えてきました。
奥の院到着です。ここまでトータル30分位かかりました。
別山です(´ー`)
戻ってきました。
往復1時間位のお参りでした(´ー`)
いただける説明文です。
御朱印になります。
泰澄大師ゆかりの地案内パンフレットをいただけます。
今度はこちらを参考に色々散策しようと思います(^^)
名称 | 大谷寺 |
---|---|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0778-34-5045 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご本尊 | 十一面観世音 |
---|---|
宗旨・宗派 | 天台宗 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
大谷寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
25
0