御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月
明石寺ではいただけません
広告

めいせきじ

明石寺のお参りの記録(2回目)
愛媛県卯之町駅

投稿日:2024年08月12日(月)
参拝:2024年7月吉日
1泊2日四国八十八か所巡り。1日目の3寺院目です。
仏木寺からは離れていて 涼しい車でのんびりドライブでした。
街から山に入っていった所にありました。登山ではなく 山道を少し歩くとお寺に着きました。
階段を上がると手水があり 右手に納経所があります。
正面に仁王門があって くぐると本堂がどんと構えています。
まず仁王門というイメージだったので 少し変わっているのかなとも思いました。
本堂の拝所の天井が素敵です。少し古いと思いますが 絵馬が天井絵として飾られています。
建物が古くて渋くて素敵です。
本堂の斜め向かいに鐘楼 その前に大師堂があります。どちらも古い建物で素敵です。
山奥ではないですが山寺ですから 木の傷みも早いのだろうと思います。
古い木材が醸し出す雰囲気って素敵すぎます。
参拝者が多く がんばってみたものの映り込みが避けられないほどいらっしゃいました。

山号は源光山 院号は円手院 宗旨は天台寺門宗 ご本尊は千手観世音菩薩 創建年は(伝)6世紀 開基は(伝)正澄上人です。

ご真言とご詠歌は
本尊真言:おん ばざらたらま きりく そわか
ご詠歌:聞くならく千手(せんじゅ)の誓いふしぎには 大盤石(だいばんじゃく)もかろくあげ石
でした。

由緒については
『由緒覚書(1783年記)』によれば 6世紀に欽明天皇の勅願により正澄上人が唐からの渡来仏である千手観世音菩薩を祀るため創建した。
天平6年(734年)役行者より5代あとの寿元行者が熊野より十二社権現の勧請と十二坊の建立をし修験道の中心道場として その後 荒廃した堂宇を弘法大師が大師御筆紺紙金泥の経を納め再興したとある。
 『明石寺尊像再興勧進状(1689年記)』では観音像安置と熊野権現勧請は天平6年(734年)十二坊成立は弘仁13年(822年)となり 『宇和旧記(1681年記)』では熊野十二社権現の勧請は承和3年(836年)となっている。
しかし 現存の本尊千手観音は平安末期の作であることから 十二社権現の勧請も同時期で本地仏として造られた可能性もある。
とありました。
明石寺(愛媛県)
階段の上に仁王門
明石寺(愛媛県)
まず手水
明石寺(愛媛県)
明石寺(愛媛県)
仁王門
明石寺(愛媛県)
白い
明石寺(愛媛県)
明石寺(愛媛県)
明石寺(愛媛県)
読めませんでした
明石寺(愛媛県)
本堂
明石寺(愛媛県)
天井絵
明石寺(愛媛県)
鐘楼
明石寺(愛媛県)
夫婦杉
明石寺(愛媛県)
大師堂
明石寺(愛媛県)
明石寺(愛媛県)
明石寺(愛媛県)
地蔵堂
明石寺(愛媛県)
内陣
明石寺(愛媛県)
木組みが美しい
明石寺(愛媛県)
納経所
明石寺(愛媛県)
納経所から見た

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
明石寺の投稿をもっと見る29件
コメント
お問い合わせ