じょうるりじ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方浄瑠璃寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年04月30日(金)
参拝:2018年5月吉日
四国八十八箇所巡りにてお参りさせていただいております。
境内全体がジャングルのようになっていて、雰囲気的に大好きなお寺さんです。
志度寺さんもそうですが、どこにいったよいかすこし迷うところがあり、探検家気分を味わえます!!
話は変わりますが、浄瑠璃寺さんをはじめ松山周辺のお寺さんでは、四国霊場のお寺さんには珍しく地域全体で英語対応をされています。
疑問に思って、納経所の方に伺ったところ、松山大学の学生さんたちが英語対応でお手伝いをされているとのこと。
四国霊場巡りをすると「世界遺産を目指す」とどこにも書いてあるのですが、「世界のあらゆる人々にとっての遺産」になる以上「実質的な世界言語」である英語対応は必須になります。
すこしずつでも英語表記が増えていくとよいと思います。
私もインバウンド対応やってますので、よく外国人と話しますが、英語があると外国人にとって「自分が理解できる情報がある」という安心感が湧くようです。
この安心感がとても大切です。日本文化アピールのための英語化(多言語対応)ではなく「外国の人を受け入れますよ!」って態度を明確にするってことになりますから。
境内全体がジャングルのようになっていて、雰囲気的に大好きなお寺さんです。
志度寺さんもそうですが、どこにいったよいかすこし迷うところがあり、探検家気分を味わえます!!
話は変わりますが、浄瑠璃寺さんをはじめ松山周辺のお寺さんでは、四国霊場のお寺さんには珍しく地域全体で英語対応をされています。
疑問に思って、納経所の方に伺ったところ、松山大学の学生さんたちが英語対応でお手伝いをされているとのこと。
四国霊場巡りをすると「世界遺産を目指す」とどこにも書いてあるのですが、「世界のあらゆる人々にとっての遺産」になる以上「実質的な世界言語」である英語対応は必須になります。
すこしずつでも英語表記が増えていくとよいと思います。
私もインバウンド対応やってますので、よく外国人と話しますが、英語があると外国人にとって「自分が理解できる情報がある」という安心感が湧くようです。
この安心感がとても大切です。日本文化アピールのための英語化(多言語対応)ではなく「外国の人を受け入れますよ!」って態度を明確にするってことになりますから。
すてき
投稿者のプロフィール

Takashi S…1232投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。