御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

だいほうじ

大宝寺のお参りの記録(1回目)
愛媛県見奈良駅

投稿日:2024年08月12日(月)
参拝:2024年7月吉日
1泊2日四国八十八か所巡り。1日目の4寺院目です。
明石寺からはずいぶん離れていて 車で小一時間ほどかかります。
街中を通り抜け 再び山へ入っていきます。駐車場はお寺から少し離れていて 車を停めてから歩きます。途中の道は参道になるので お土産屋さんなどが3軒ほどありましが ほぼ閉まっていました。
静かな山道を歩き 石柱の所から脇道に入るとまず地蔵堂があり すぐ仁王門に至ります。
仁王門をくぐってまだ山道を上がると 手水 本堂に続く石段があります。
石段を上がると 鐘楼・観音堂・本堂・大師堂・興教大師堂とあります。
建物は比較的新しいもののようですが 山寺特有の木の傷みがあり 特に本堂の雰囲気は素敵でした。
山寺 好きです。
拝観者は多くなく 静かにお参りできました。

山号は菅生山 院号は大覚院 宗旨宗派は真言宗豊山派 ご本尊は十一面観世音菩薩 
創建年は(伝)大宝元年(701年) 開基は(伝)明神右京・隼人です。

ご真言とご詠歌は
本尊真言:おん まか きゃろにきゃ そわか
ご詠歌:今の世は大悲(だいひ)のめぐみ菅生山 ついには弥陀の誓いをぞまつ
でした。

由緒については
寺伝によれば 百済から来た聖僧が携えて来た十一面観世音菩薩を山中に安置したのが始まりである。
大宝元年に安芸から来た明神右京 隼人の兄弟の猟師がその観音像を見つけて草庵を建てて祀ったといい 奏上を受けた文武天皇の勅命によって寺院が建立され 元号に合わせて寺号を定めたといわれている。
弘仁13年(822年)に空海(弘法大師)が来錫 この際に天台宗から真言宗に改宗されたという。
仁平2年(1152年)に失火により寺は焼失 保元元年(1156年) 後白河天皇の勅使が天皇の脳の病気平癒を祈願したところ病が治ったため 天皇は妹宮を住職として下向させ「菅生山」の勅額を送り 勅願寺として七堂伽藍を有する寺院として再興されたという。
とありました。
大宝寺(愛媛県)
駐車場から歩きます
大宝寺(愛媛県)
少しだけ涼しいです
大宝寺(愛媛県)
石柱から脇道へ
大宝寺(愛媛県)
地蔵堂
大宝寺(愛媛県)
仁王門
大宝寺(愛媛県)
金剛力士は室町時代作
大宝寺(愛媛県)
大宝寺(愛媛県)
大宝寺(愛媛県)
大宝寺(愛媛県)
木組みが美しい
大宝寺(愛媛県)
仁王門をくぐっても山道
大宝寺(愛媛県)
手水は龍
大宝寺(愛媛県)
水子地蔵尊
大宝寺(愛媛県)
石柱
大宝寺(愛媛県)
大宝寺(愛媛県)
本堂に続く石段
大宝寺(愛媛県)
鐘楼
大宝寺(愛媛県)
大宝寺(愛媛県)
掘出観音堂
大宝寺(愛媛県)
本堂
大宝寺の本殿
扁額
大宝寺(愛媛県)
内陣
大宝寺(愛媛県)
平和の鐘
大宝寺(愛媛県)
大宝寺(愛媛県)
大師堂
大宝寺(愛媛県)
観音様
大宝寺(愛媛県)
御影堂の扁額
大宝寺(愛媛県)
内陣
大宝寺(愛媛県)
興教大師堂
大宝寺(愛媛県)
大宝寺(愛媛県)
法事中でした
大宝寺(愛媛県)
納経所
大宝寺(愛媛県)
仁王門の下に
大宝寺(愛媛県)
これ 仏様?
大宝寺(愛媛県)
大宝寺(愛媛県)
大宝寺(愛媛県)
大宝寺(愛媛県)

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
大宝寺の投稿をもっと見る26件
コメント
お問い合わせ