はぶじんじゃ
埴生神社のお参りの記録一覧
成田にあります埴生神社の参拝です。
創建は1500頃、地域が埴生郡と呼ばれいた時代に集落を構えていた士師部一族が、埴山姫之命を祀ったのが始まりと言われています。
御朱印は書き置きで正月限定御朱印です。
元旦(🐉金)
元旦(🐉金)
1月2日(🐉金)
1月2日(🐉金)
1月限定
成田山へ続く、西参道三の宮通り沿いにあります
この神社がこの地の三の宮^_^
一の宮、二の宮にも行かなくては
どこだ🤔
手水社は龍の水口
綺麗に手入れされた枯山水☺️
通常の御朱印
直書きして頂きました
1日と15日限定での御朱印
今月はこの色、なんか難しい色の表現をされてたので何色だったか忘れました🥹
令和6年(2024年)7月6日(土)
千葉県成田市の埴生神社に参拝
成田祇園祭を見に行き、そこから近くの埴生神社へ。
薬師堂のところから曲がりしばらく進んで行き、京成線を越えたところに埴生(はぶ)神社があるので参拝。来週ここで朝顔市をやるらしいのだが、茅の輪がまだあったのでくぐっておく。境内にはテントが置かれている。おそらく祇園祭関係ではないか。
御朱印をいただく。500円。待っている間、建物内に入ったのだが、冷房が心地よい。おにぎりを席に配っていたので、おそらく祇園祭の関係者がこれからここで休憩するのだろう。
考えてみれば、成田の祇園祭は新勝寺の祭。それに神社が関係するというのは変な気もするけど、神仏をそんなに分けずに考えるのが明治以前の姿で、そういう元々の姿が残っているということなのかもしれない。
房総三国神社御朱印巡りの御朱印をあらためて拝受しに行ってきました🙏🏻
房総三国神社御朱印巡りを始めた時に、御朱印帳が何処も品切れで埴生神社様もないだろうと思い、持ってきていた御朱印帳に書いていただいて受け取る時にお伺いしたら『有りますよ』と😑
この日は、御朱印帳だけ購入してまた成田へ来たら改めて書いてもらおうと思っていたらだいぶご無沙汰してしまいました💦
☆表参道☆
今日は連休+建国記念日。
表参道は歩行者天国になっていて人だらけでした💦
☆鳥居⛩️☆
☆手水舎☆
隣の梅の花が綺麗に咲いていました😊
☆御拝殿☆
創建の年代は不詳ですが、以前この地方は埴生郡(はぶごおり)と言われており、今から約1500年前にこの地方に集落を構え、土師器(はじき)を作って生活を営んでいた土師部(はじべ)一族が自分達の祖神、氏神と「埴山姫之命」を祀り古代祭祀を執り行ったのがはじまりとされています。神社の建っている場所も成田の町の中では自然的に一番高い所に位置し、古墳の跡に社殿が建立されています。
【御祭神】
埴山姫命(はにやまひめのみこと)
☆御拝殿と休憩所と社務所☆
御拝殿の入口に置いてありました
☆御本殿と中庭☆
御朱印帳を預けて休憩所で待っている時にパシャリ📸
☆御拝殿☆
☆御本殿☆
☆馬頭観世音☆
月替り御朱印 1月
書置きだったのですが、お正月の御朱印だったのかな?
右下の判が松ではなく鳳凰になっています
房総三国御朱印巡りの御朱印
初詣(3日)
境内社ー浅間神社。
毎年、6月1日、7月1日は浅間参りがあります。
これは、木花咲耶姫の御神徳を頂いて0
〜7歳までの、お子さんのすこやかな成長を祈願する習わしです。
浅間神社、社(やしろ)
浅間神社ー額編
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0