なりたさんしんしょうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
成田山新勝寺ではいただけません
広告
成田山新勝寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年08月01日(日)
参拝:2020年7月吉日
新勝寺は、千葉県成田市にある真言宗智山派の大本山の寺院。山号は成田山、院号は金剛王院。正式名称は成田山金剛王院神護新勝寺。本尊は不動明王(国宝)。関東三十六不動霊場36番札所。初詣の参拝者数が全国トップクラスであることで有名で、明治神宮に次いで全国第2位となっている(つまり寺院では全国第1位)。伽藍の光明堂、釈迦堂、三重塔、仁王門、額堂が国指定の重要文化財となっている。
創建は平安時代中期の940年、開山の寛朝僧正が朱雀天皇の密勅を受け、平将門の乱の平定祈願のため、京の神護寺護摩堂に安置されていた空海作の不動明王像を下総国公津ヶ原に移送し、朝敵調伏の不動護摩供を奉修したことに始まる。その後、平将門は戦死するが、朱雀天皇は東国鎮護の霊場として神護新勝寺の寺号を下賜し、併せて「天国宝剣」を下賜した。その後、源頼義、源頼朝、千葉篤胤などの関東有力武将に崇敬されたが、戦国時代には衰退した。
江戸時代に入り、伽藍が再建・整備されると、江戸庶民に人気を博した歌舞伎の初代市川團十郎が成田不動に帰依して「成田屋」の屋号を名乗り、不動明王が登場する芝居を打ったことや、江戸から近いこともあって庶民の間で成田山信仰、不動尊信仰が広まった。江戸時代を通じて、成田山の不動明王は12回の江戸出開帳が行われた。明治時代以降、太平洋戦争終戦時まで、当寺はお札「身代り札」を通じて軍人から深く信仰された。
当寺は、JR成田線・成田駅、京成本線・京成成田駅の北北東1kmほどの小高い場所にある。駅から境内までは、今での活気のある門前町になっていて、人気の鰻屋などの飲食店や漬物屋などの土産物屋がずらっと並んでいる。境内は広大で、大きな伽藍が点在し、一通り見て廻るにもかなり時間を要する。また、加持祈祷をする参拝者が多いのも特徴的で、特に週末は平時でも混み合っている。
今回は、初詣には来たことがあっても平時に来たことがなかったので参拝してみることに。参拝時はコロナ緊急事態宣言明けの週末で、門前町、境内ともに、多くの人々が参拝に訪れていた。
※今回は自分単独ではなく家族で参拝したため、寺社仏閣ヲタクは封印し、写真少なめ...(^_^;)
創建は平安時代中期の940年、開山の寛朝僧正が朱雀天皇の密勅を受け、平将門の乱の平定祈願のため、京の神護寺護摩堂に安置されていた空海作の不動明王像を下総国公津ヶ原に移送し、朝敵調伏の不動護摩供を奉修したことに始まる。その後、平将門は戦死するが、朱雀天皇は東国鎮護の霊場として神護新勝寺の寺号を下賜し、併せて「天国宝剣」を下賜した。その後、源頼義、源頼朝、千葉篤胤などの関東有力武将に崇敬されたが、戦国時代には衰退した。
江戸時代に入り、伽藍が再建・整備されると、江戸庶民に人気を博した歌舞伎の初代市川團十郎が成田不動に帰依して「成田屋」の屋号を名乗り、不動明王が登場する芝居を打ったことや、江戸から近いこともあって庶民の間で成田山信仰、不動尊信仰が広まった。江戸時代を通じて、成田山の不動明王は12回の江戸出開帳が行われた。明治時代以降、太平洋戦争終戦時まで、当寺はお札「身代り札」を通じて軍人から深く信仰された。
当寺は、JR成田線・成田駅、京成本線・京成成田駅の北北東1kmほどの小高い場所にある。駅から境内までは、今での活気のある門前町になっていて、人気の鰻屋などの飲食店や漬物屋などの土産物屋がずらっと並んでいる。境内は広大で、大きな伽藍が点在し、一通り見て廻るにもかなり時間を要する。また、加持祈祷をする参拝者が多いのも特徴的で、特に週末は平時でも混み合っている。
今回は、初詣には来たことがあっても平時に来たことがなかったので参拝してみることに。参拝時はコロナ緊急事態宣言明けの週末で、門前町、境内ともに、多くの人々が参拝に訪れていた。
※今回は自分単独ではなく家族で参拝したため、寺社仏閣ヲタクは封印し、写真少なめ...(^_^;)
境内南端にある総欅造の<総門>。2006年竣工。
総門をくぐったところ。参道を進んで階段を上がると<仁王門>。
<仁王門>の大提灯と扁額。<仁王門>は江戸時代1830年の建立、入母屋造の八脚門で、国指定の重要文化財。
境内南西部にある<大師堂>。明治時代中期1888年再建。弘法大師、理源大師、興教大師などを祀る。堂内は解放されていて、参観できる。
境内西部の高台にある<出世稲荷>からの北東方向の眺め。左に<釈迦堂>、中央に<光明殿>と<平和大塔>、右に<大本堂>が見える。
こちらが境内西部にある<釈迦堂>。江戸時代末期1858年の建立。現在の大本堂が建立されるまでの本堂で総欅造。本尊は釈迦牟尼如来。
こちらが<光明殿>の近くにある<開山堂>。昭和戦前1838年建立。開山の寛朝僧正の御姿を安置している。
開山堂の近くにあった<神輿>。
境内北部にある<醫王殿>(左)と<平和大塔>(右)。
境内中央に移動して、<大本堂>(左)と<三重塔>(右)。<大本堂>は1968年建立、<三重塔>は1712年建立で、国指定の重要文化財。
<本堂>内部。加持祈祷を申し込むと、指定の時間に本堂に入り祈祷を受ける。
新勝寺の近くには、成田名物の鰻屋が数多く並んでいる。美味なり~♪
すてき
みんなのコメント(4件)
ぱん吉🍀
惣一郎さん、おはようございます
初詣と節分で話題になりますが、夏の参拝もいいですね!
大きな石灯籠の並ぶ参道を抜け〜仁王門に向かうと力が湧いてきそう💪
最後に『美味なる鰻』で夏バテ知らず!!
今は行けませんが、朝から元気をいただきました
(๑•̀ㅂ•́)و✧
2021年08月01日(日)
ぱん吉さん、こんにちは。コメントありがとうございます~!(o^―^o)
正直に言うと、土用の丑の日も近かったので、鰻をメインに成田に行って、ついでに新勝寺で祈祷をやってもらおうということになったのですが、暑くて暑くて、ついでの参拝がめちゃめちゃハードという結果になりました。
先に鰻を食べてから参拝したのですが、参拝が終わった頃には鰻パワーは効果が切れていました...(^_^;)
2021年08月01日(日)
北海道も暑さ続きで、数日前に食べたばかりの鰻パワーは切れてしまいました(;´ρ`)
鰻のついでに御祈祷~この時期はそれも良しですね! 笑
暑い中の参拝は(鰻パワーにも勝る)修業のような感じですが、体調に気を付けて頑張りましょう!!
2021年08月01日(日)
ぱん吉さん、今年は北海道も暑そうですよね。天気予報でも暑さ日本一になってますもんね。
<暑い中での参拝は修行>、まさにおっしゃる通り!自分もこのフレーズは好きですよ!(^_^;)
2021年08月01日(日)
投稿者のプロフィール
惣一郎1269投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。