うばじんじゃ
鵜羽神社のお参りの記録一覧
千葉県 東浪見駅
うばじんじゃ
千葉県 東浪見駅
鵜羽神社の役員をやっている者です。
この度御朱印が完成しました。一宮町の玉前神社を御参拝のさいはぜひこちらの鵜羽神社も御参拝ください。
三年振りに幟立てが出来ました。
御朱印が完成しました。
このように置いてあります。
9月10日の例大祭の2日前の8日におみすり祭と言う神事がありこの時に神様が母乳の代わりに甘酒で育てられたと由来がある為、子宝、安産、子供の健やかな成長を祈願して役員で振る舞います。
こちらも、甘酒同様神輿の下をくぐると子宝、安産、子供が丈夫に育つと伝えられています。
(玉前御祖) 一宮町の玉前神社の親と言う意味
上総一ノ宮である玉前神社にゆかりのある上総十二社の一社です。ヤマトタケルが訪れた記録もあります。
鳥居の柱にあしらわれたリボンみたいな意匠が気になって調べたら楔っていうんですね。石造なので完全に形骸化していますが...。
案内板。町指定無形文化財です。
木々を見上げるだけで絵になる神社は良い神社です。
トライデントみたいな意匠の注連縄は初めて見ます。特別な意味があるのでしょうか。
手水鉢の奥にある神水。
ちょっと飲む気にはなれないですね...水道から出る水は綺麗なのでしょうか。
定期的に侵入されているそうです。
辺鄙だけど有名な神社という立ち位置が一番大変そうです。
厳重にチェーンが巻かれていました。
末社。5社あります。
社殿の右奥、何やら石碑があります。
淺間神社。上が欠けています。
この手の石碑はだいたいひし形で、てっぺんが尖っているはずなので大きく欠けていると思われます。
3段の鑿跡が工事の過程を物語っています。
苔。
苔!水を祀っているだけあって湿度は十分なようです。
眼の前には田園。田植えの最中だったようでトラクターが停まっていました。
7
0