いいぬまやま えんぷくじ|単立(真言宗智山派)|飯沼山
飯沼山 圓福寺のお参りの記録一覧

円福寺 (飯沼観音) 坂東三十三観音27番
円福寺 (飯沼観音) 坂東三十三観音27番
円福寺 (飯沼観音) 坂東三十三観音27番
円福寺 (飯沼観音) 坂東三十三観音27番
円福寺 (飯沼観音) 坂東三十三観音27番

銚子に行く予定があったので、足をのばして観音駅のそばにある圓福寺様へ行きました😊
こちらのお寺様は変わった?お寺様で境内が2箇所に分かれていて、こちらは『本坊·大師堂エリア』になります。
もう1つは圓福寺入口からさらに直進徒歩3分位にあります『本堂·飯沼観音エリア』です。
【注意】
Google Mapを見ると名称が反対に掲載されています💦
五重塔や銚子大仏、仁王門を観たい方は観音駅の近くに載っている『飯沼観音·圓福寺(円福寺)』ではなく、その先に載っている『圓福寺(円福寺)』になります。
観音駅から歩いてくると、こちらの看板が見えてきます。ここが入口です😊
☆境内図☆
☆大師堂☆
当山は創建以来約1300年の寺歴にささえられた真言宗の古刹であり、大師堂は嘉永元年(1841年)第三十世深恵代に再建し150年以上の時を経たお堂です😊
見当たりず、帰宅してからリーフレットを見たら堂内にあるとのこと…
☆圓福寺本坊内仏殿(涅槃殿·宝物殿)☆
寛文九年(1669年)京都縫物師の製作による刺繍涅槃図で千葉県指定文化財。2月15日には寺宝展とともに一般公開されます😊
☆閻魔堂☆
☆寺務所☆
☆社務所内☆
こちらでは銚子電鉄とコラボした御朱印帳も購入出来ます🚃
☆三尊奉安内仏殿☆
内陣には阿弥陀如来、観世音菩薩、勢至菩薩の弥陀三尊が奉安されています。
☆三十三観音尊像奉安霊場☆
☆龍王殿☆
龍神(船首像)が祀られています。
☆古帳庵句碑☆
『ほととぎす、銚子は国のとっぱずれ』
江戸日本橋小網町の俳人·古帳庵(鈴木金兵衛·埼玉県 入間郡越生町出身)が、天保十二年(1841年)に読んだ句だが、この句碑は圓福寺本坊の庭に建っている。 地図をひろげると、銚子は関東地方の最東端に位置し、北は利根川、東南は太平洋に面し、まさに国のとっぱずれである😄
☆新四国八十八本尊奉安霊場☆
ずら〜っと勢揃い圧巻です
☆地蔵堂☆
おまけその1
銚子駅ホーム。JRのホームの端に銚子電鉄のホームがあります😊
駅舎に『絶対にあきらめない』のプレートが…
頑張れ赤字路線、銚子電鉄🚃
おまけその2
観音駅
おまけその3
銚子電鉄車内。このラッピング電車に乗りましたぁ😂
車内のアナウンスがきゃりーぱみゅぱみゅ

742年、漁師によって海から引き上げられた十一面観音像を801年に、この地を訪れた空海(弘法大師)によって開眼したという、不思議なご本尊をお祀りしています。
真言宗系の単立寺院。
朱の仁王門が目をひき、中に入って五重塔にも圧倒されました。
仁王門
五重塔
銚子大仏。
本堂
本堂内部
御朱印を待つ間、本堂内部に入りお参りができます。写経もできます。
天井画
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
0
0