さくらぎじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

櫻木神社の御朱印・御朱印帳
限定御朱印の書き込み
右下に下総國のだという印が押されています。
| |||
限定 | |||
---|---|---|---|
御朱印帳にお書き入れ | |||
素材・技法 | |||
御朱印帳 | |||
参拝時間 | 参拝可能時間:6時~18時
| ||
電話番号 | 04-7121-0001 |
御朱印・御朱印帳の詳細情報
御朱印(5種類)
櫻木神社では、「櫻木神社(社名印、社紋印、花印)」、境内社「川屋神社」、兼務社「愛宕神社」の5種類の御朱印をいただけます。
また、季節や行事に合わせたカラフルな御朱印が頒布されています。
櫻木神社の御朱印(冬・社名印)
真ん中にレモン色で櫻木神社と書かれ、右上に「節分の福豆たべて元気百倍」の印、右下に「下総國のだ」の文字、右下と左上に桜の意匠の印、真ん中に櫻木神社之印が押されています。
四季によって文字の色が変わります。
境内には30種類もの桜が約400本も植えられ、春はもちろんのこと、秋冬にも桜の花が見頃を迎えます。
櫻木神社の御朱印(秋・社名印)
真ん中にマゼンダ色で櫻木神社と書かれ、右上に「ひらりひらひら お空で秋が舞っている」の紅葉の印、右下に「下総國のだ」の文字、右下と左上に桜の意匠の印、真ん中に櫻木神社之印が押されています。
櫻木神社の御朱印(秋・社紋印)
真ん中にマゼンダ色で櫻木神社と書かれ、右上に「ひらりひらひら お空で秋が舞っている」の紅葉の印、右下に「下総國のだ」の文字、右下と左上に桜の意匠の印、真ん中に社紋印が押されています。
櫻木神社の御朱印(秋・花印)
真ん中に櫻木神社と書かれ、右上に「すこやかに育てて ねがいをこめて」の千歳飴の印、右下に「下総國のだ」の文字、真ん中に桜の花印が押されています。
四季によって花印が変わります。
川屋神社の御朱印
上部真ん中に川屋神社の印が押され、右に櫻木神社内鎮座の文字、下部に川の落ち込みが描かれています。
境内のトイレの建物内に鎮座するお手洗いの神様で、福徳、美人成就、婦人病、下半身・目や耳の病などの治癒祈願、安産祈願に御利益があります。
愛宕神社の御朱印
柿色の地に、真ん中に愛宕神社と書かれ、右下に「下総國のだ」の文字、真ん中に愛宕神社の印が押されています。
延長元年(923年)の創建で、愛宕信仰の総本社で火伏せの神である山城国「愛宕神社」を勧請したとされ、透かし彫りの彫刻が見事な本殿は県指定有形文化財に指定されています。
限定御朱印(3種類)
さくらの日まいり満開限定御朱印(社名印)
真ん中に金泥で櫻木神社と書かれ、右上に「カエルさんも葉っぱのうえで雨やどり」の印、右下に「下総國のだ」の文字、右下と左上に桜の意匠の印、真ん中に櫻木神社之印が押されています。
桜シールを12枚集めると拝受できる「満開御朱印帳」に書き入れていただける御朱印です。
さくらの日まいり満開限定御朱印(社紋印)
真ん中に金泥で櫻木神社と書かれ、右上に「カエルさんも葉っぱのうえで雨やどり」の印、右下に「下総國のだ」の文字、右下と左上に桜の意匠の印、真ん中に社紋が押されています。
桜シールを12枚集めると拝受できる「満開御朱印帳」に書き入れていただける御朱印です。
さくらの日まいり御朱印(社紋印)
桜の大樹と桜の花びらが舞う様子を描いた二面見開きの御朱印で、左面は真ん中に櫻木神社の文字と社紋が入り、右下に「さくらの日まいり」の文字が入っています。
コロナウイルスの感染防止のため、現在は書き置きのみの頒布のようです。
このほか、季節や行事にあわせて特別御朱印が頒布されます。
御朱印帳(3種類)
櫻木神社では、4種類の御朱印帳をいただけます。
そのなかからホトカミに投稿された3種類を紹介します。
爛漫御朱印帳
黒色の地に、桜の花が散りばめられた御朱印帳で、表面は真ん中に金色の社紋、裏面は真ん中に櫻木神社の金字が入っています。
桜の木御朱印帳
黒色の地に、重厚感のある桜の大樹がデザインされた夜想的な御朱印帳で、表面は左上に御朱印帳の文字、裏面は下部に櫻木神社の文字が入っています。
和紙らんまん御朱印帳
白色の地にピンク色を基調とした桜の花が散りばめられた御朱印帳で、表面は真ん中に金色の社紋、裏面は下部に金色で「Sakuragi Jinja」の文字が入っています。
限定御朱印帳(2種類)
満開御朱印帳(山吹色)
山吹色の地に、表面は真ん中に金色の社紋、裏面は下部に金色で「Sakuragi Jinja」の文字が入っています。
桜文様の専用カバーが付いています。
さくらの日まいり御朱印の「金のシール」を12枚集めると拝受できる御朱印帳で、2021年6月15日まで受付しているようです。
また、「金のシール」の配布期間は2021年3月3日までで、各種限定御朱印を拝受時に「さくらの日まいり御朱印」を見せると、「金のシール」をいただくことができました。
満開御朱印帳(青色)
白色の地に、青色を基調とした桜の花が散りばめられた御朱印帳で、表面は真ん中に山吹色の社紋、裏面は下部に山吹色で「Sakuragi Jinja」の文字が入っています。
さくらの日まいり御朱印の「ピンクのシール」を12枚集めると拝受できる御朱印帳で、2021年6月15日まで受付しているようです。
また、「ピンクのシール」の配布期間は令和3年3月3日までで、通常御朱印を拝受時に「さくらの日まいり御朱印」を見せると、「ピンクのシール」をいただくことができました。
いい夫婦御朱印帳
桜の紋付羽織姿と白無垢姿がデザインされ、櫻木神社の文字が入った、11月22日の「いい夫婦の日」にちなんだ御朱印帳です。
御朱印帳セット(いい夫婦御朱印及び御朱印帳、御朱印帳袋、絵葉書)と、トートバッグセット(いい夫婦結び守り、トートバッグ)があり、往復はがきにて事前申し込みが必要になります。
授与場所・時間
御朱印・御朱印帳ともに、本殿に向かって左側にある授与所でお受けできます。
御朱印の受付時間は9時30分~15時30分。
詳しくは公式サイトをご確認ください。
過去の限定御朱印
櫻木神社では、季節や行事に合わせてカラフルな限定御朱印をいただけます。
ここからは2021年2月以前に頒布された過去の限定御朱印をご紹介します。
桜木神社の御朱印(夏・社名印)
真ん中に水色で櫻木神社と書かれ、右上に「カエルさんも葉っぱのうえで雨やどり」の印、右下に「下総國のだ」の文字、右下と左上に桜の意匠の印、真ん中に櫻木神社之印が押されています。
桜木神社の御朱印(夏・社紋印)
真ん中に水色で櫻木神社と書かれ、右上に「カエルさんも葉っぱのうえで雨やどり」の印、右下に「下総國のだ」の文字、右下と左上に桜の意匠の印、真ん中に社紋印が押されています。
桜木神社の御朱印(夏・花印)
真ん中に櫻木神社と書かれ、右上に「みんなのお願いごと 天の神さまに届くといいね」の七夕飾りの印、右下に「下総國のだ」の文字、真ん中に桜の花印が押されています。
桜木神社の御朱印(春・社名印)
真ん中にピンク色で櫻木神社と書かれ、右上に「五月の空に 元気におよぐこいのぼり」の印、右下に「下総國のだ」の文字、右下と左上に桜の意匠の印、真ん中に櫻木神社之印が押されています。
桜木神社の御朱印(春・社紋印)
真ん中にピンク色で櫻木神社と書かれ、右上に「五月の空に 元気におよぐこいのぼり」の印、右下に「下総國のだ」の文字、右下と左上に桜の意匠の印、真ん中に社紋印が押されています。
桜木神社の御朱印(春・花印)
真ん中に櫻木神社と書かれ、右上に「五月の空に 元気におよぐこいのぼり」の印、右下に「下総國のだ」の文字、真ん中に桜の花印が押されています。
川屋神社の御朱印
青色の地に川が描かれた御朱印で、真ん中に川屋神社の印、右上に桜の花びら、右下に社殿の屋根のイラスト、左に櫻木神社内鎮座の文字が入っています。
正月御朱印(象形)
上部に干支である丑を象った文字が書かれ、右下に「下総國のだ」の文字、真ん中に櫻木神社の花印、下部に櫻木神社の文字が入っています。
正月御朱印3種類を1セットでの頒布もされています。
正月御朱印(社名印)
二面見開きの御朱印です。茶色の地に、右面は真ん中に櫻木神社と書かれ、右下に「下総國のだ」の文字、真ん中に櫻木神社之印が押され、左面は真ん中に「うし」の文字を基にした牛のイラストが描かれ、右上に辛丑(かのとうし)歳の朱書きが入っています。
正月御朱印3種類を1セットでの頒布もされています。
正月御朱印(社紋印)
二面見開きの御朱印です。茶色の地に、右面は真ん中に漢字の「丑」を基にした牛のイラストが描かれ、右上に辛丑(かのとうし)歳の朱書き、左面は真ん中に櫻木神社と書かれ、右下に「下総國のだ」の文字、真ん中に櫻木神社之印が押されています。
正月御朱印3種類を1セットでの頒布もされています。
いい夫婦御朱印(社名印)
二面見開きの御朱印です。右面は真ん中に櫻木神社と書かれ、右下に十一月二十二日(いい ふうふ)の文字、真ん中に櫻木神社之印、左下に「下総國のだ」の文字が入り、左面は日の丸と鶴のイラストが描かれ、右下に「どんな時も鶴の夫婦のように」の文字が入っています。
いい夫婦御朱印を2種類並べると1つの画になります。
セットでの頒布では、2種類の御朱印のほかに絵葉書とクリアケースが付いてきます。
いい夫婦御朱印(社紋印)
二面見開きの御朱印です。右面は日の丸と鶴のイラストが描かれ、左下に「ずうっと一緒ね」の文字が入り、左面は真ん中に櫻木神社の文字と社紋が入り、左下に「十一月二十二日(いい ふうふ)」の文字と「下総國のだ」の文字が入っています。
いい夫婦御朱印を2種類並べると1つの画になります。
セットでの頒布では、2種類の御朱印のほかに絵葉書とクリアケースが付いてきます。
酉の月まいり御朱印(社名印)
二面見開きの御朱印です。右面は櫻木神社の文字と櫻木神社之印が入り、左下に「下総國のだ」の文字、下部に運玉のイラストが入り、左面は真ん中に「金運にね 恵まれる すてきな おまじない」の文字、下部に可愛らしいヒヨコのイラストが描かれています。
酉の月まいり御朱印を2種類並べると1つの画になります。
セットでの頒布では、2種類の御朱印のほかに金運の小判短冊とストラップが付いてきます。
酉の月まいり御朱印(社紋印)
下部に可愛らしいニワトリとヒヨコ、運玉のイラストが描かれた二面見開きの御朱印で、右面は真ん中に「酉の月の 酉の日の 酉の刻に 西を向いて とりのものを 食べると いいんだって」の文字、左上に「一万両 金運」と書かれた小判のイラストが入り、左面は真ん中に櫻木神社の文字と社紋が入り、左に「下総國のだ」の文字が入っています。
酉の月まいり御朱印を2種類並べると1つの画になります。
セットでの頒布では、2種類の御朱印のほかに金運の小判短冊とストラップが付いてきます。
夏詣限定御朱印
真ん中に水色で櫻木神社と書かれ、右上に夏詣の印、右下に「下総國のだ」の文字、右下と左上に桜の意匠の印、真ん中に社紋印が押されています。
夏詣限定見開き御朱印
二面見開きの御朱印です。菱文様の地に、上部に青空、下部に波を連想させる青色のイラスト、右に七夕飾りの笹のイラスト、上部真ん中に櫻木神社の文字と櫻木神社之印、下部に「いま 虫がおります そしり虫という虫です 嫌気虫という虫です おこり虫という虫です」の文字が入っています。
春大祭御朱印(社名印)
カラフルな雲の和柄と桜の花びらが描かれた二面見開きの御朱印で、右面は真ん中に櫻木神社と書かれ、右下に「下総國のだ」の文字、真ん中に櫻木神社之印、左に春大祭の文字が入り、左面は「だいじょうぶ きっと 神様が守ってくれるから だいじょうぶ」の文字が入っています。
春大祭御朱印を2種類並べると1つの画になります。
セットでの頒布では、2種類の御朱印のほかに専用ファイルと願いノートが付いてきます。
春大祭御朱印(社紋印)
カラフルな雲の和柄と桜の花びらが描かれた二面見開きの御朱印で、右面は「だいじょうぶ 信じて信じて きっと だいじょうぶ」の文字が入り、左面は真ん中に櫻木神社と書かれ、右下に「下総國のだ」の文字、真ん中に社紋印、左上に春大祭の文字が入っています。
春大祭御朱印を2種類並べると1つの画になります。
セットでの頒布では、2種類の御朱印のほかに専用ファイルと願いノートが付いてきます。
さくらの日まいり御朱印
桜の花の形をした御朱印で、真ん中に櫻木神社の文字と櫻木神社之印、左に「さくらの日まいり」の文字が入っています。
櫻木神社の御神木である山桜の葉で染めた和紙を使用した御朱印です。
さくらの日まいり見開き御朱印(社名印)
枝に咲く満開の桜に「サクラ サクラ サクラ サイタ」の文字が入った二面見開きの御朱印で、右面は真ん中に櫻木神社の文字と櫻木神社之印、左面は下部に「下総國のだ」の文字と「さくらの日まいり」の文字が入っています。
さくらの日まいり見開き御朱印を2種類並べると1つの画になります。
「サクラ サクラ サクラ サイタ」の全ての文字の上に桜シールを貼ることで、満願御朱印帳を拝受することができます。
桜シールは2021年3月3日で配布終了で、満願御朱印帳の拝受は2021年6月15日までです。
さくらの日まいり見開き御朱印(社紋印)
二面見開きの御朱印で、右面は上部に満開の桜のイラストと「サクラ サクラ サクラ サイタ」の文字、右下に「下総國のだ」の文字が入り、左面は真ん中に櫻木神社の文字と社紋印、左に「さくらの日まいり」の文字が入っています。
さくらの日まいり見開き御朱印を2種類並べると1つの画になります。
「サクラ サクラ サクラ サイタ」の全ての文字の上に桜シールを貼ることで、満願御朱印帳を拝受することができます。
桜シールは2021年3月3日で配布終了で、満願御朱印帳の拝受は2021年6月15日までです。
過去の御朱印帳
日の丸桜 令和2年度版御朱印帳
白色の地に、背表紙に「野田 櫻木神社」の文字、表面は真ん中に社紋が入り、左上に干支のネズミのイラスト、裏面は真ん中に印判風に櫻木神社の文字が入っています。
桜文様の専用カバーが付いています。
春大祭御朱印帳
御衣黄桜(ギョイコウザクラ)をモチーフにした御朱印帳で、表面は真ん中に社紋、裏面は真ん中に櫻木神社の文字が入っています。
平成最後版の春大祭御朱印帳です。
さくらの日まいり御朱印帳
ピンク色の地に、桜の花が散りばめられた御朱印帳で、表面は真ん中に金色の社紋、裏面は真ん中に櫻木神社の金字が入っています。
平成最後版のさくらの日まいり御朱印帳です。
目次
御朱印(5種類)櫻木神社の御朱印(冬・社名印)櫻木神社の御朱印(秋・社名印)櫻木神社の御朱印(秋・社紋印)櫻木神社の御朱印(秋・花印)川屋神社の御朱印愛宕神社の御朱印限定御朱印(3種類)さくらの日まいり満開限定御朱印(社名印)さくらの日まいり満開限定御朱印(社紋印)さくらの日まいり御朱印(社紋印)御朱印帳(3種類)爛漫御朱印帳桜の木御朱印帳和紙らんまん御朱印帳限定御朱印帳(2種類)満開御朱印帳(山吹色)満開御朱印帳(青色)いい夫婦御朱印帳授与場所・時間過去の限定御朱印桜木神社の御朱印(夏・社名印)桜木神社の御朱印(夏・社紋印)桜木神社の御朱印(夏・花印)桜木神社の御朱印(春・社名印)桜木神社の御朱印(春・社紋印)桜木神社の御朱印(春・花印)川屋神社の御朱印正月御朱印(象形)正月御朱印(社名印)正月御朱印(社紋印)いい夫婦御朱印(社名印)いい夫婦御朱印(社紋印)酉の月まいり御朱印(社名印)酉の月まいり御朱印(社紋印)夏詣限定御朱印夏詣限定見開き御朱印春大祭御朱印(社名印)春大祭御朱印(社紋印)さくらの日まいり御朱印さくらの日まいり見開き御朱印(社名印)さくらの日まいり見開き御朱印(社紋印)過去の御朱印帳日の丸桜 令和2年度版御朱印帳春大祭御朱印帳さくらの日まいり御朱印帳最新の御朱印・御朱印帳の投稿

親しい友人と御朱印の旅②
何度来ても癒される神社です。桜の咲く季節に行きました。河津桜が鳥居の近くに咲いていました。
桜のモチーフにした印が所々にあって、どれもこれもがかわいいです。
春限定の御朱印と刺繍の御朱印帳をいただきました。
招き猫の置物のおみくじを購入し、招き猫は玄関に置いています。

3/1〜『十桜まいり』が始まり、3/9〜“さくらの日まいり”の御朱印の頒布が始まったのでお参りに行きました🙏🏻
さくらの日まいりの見開きの御朱印は、社名印と社紋印の2種類があって1枚でもOK、2枚並べると満月になるデザインになっています😊
来月も例大祭に行く予定なので社名印の方だけ頂いてきました。
さくらの日まいり御朱印(社名印)
2枚並べるとこんな感じ
☆神門☆
☆福龍☆
☆手水舎☆
☆御拝殿☆
☆扁額☆
☆社務所☆
☆縁結びの桜☆
☆菅原神社☆
☆稲荷神社☆
☆健康のなで石☆
櫻木神社の御朱印・御朱印帳の写真一覧(1581枚)
カラフル御朱印(96枚)
御朱印(1306枚)
御朱印帳(179枚)
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

10
0