ほんどじ|日蓮宗|長谷山
本土寺のお参りの記録一覧
長谷山 本土寺(日蓮宗 本山, 1277年)
仁王門, 五重塔, 本堂, 像師堂, 妙朗堂, 開山堂, 瑞鳳門, 鐘楼(梵鐘は重文, 宝物殿に保管), 宝物殿, 諸人御返事(重文), 大学三郎御書(重文)
通称 あじさい寺, 本尊は大曼荼羅, 松尾芭蕉の句碑
近場で紅葉が見頃という事で参拝してきました。
直書きの限定御朱印です。
門前町もあって素晴らしいです。
仁王門。
相当な賑わいです(無料ゾーンだからかな?)。
望遠レンズは圧縮する効果があるそうです。なんとなく、密集してる感じに映し出していると思います。オリンパスE620
この先はシーズン参拝料500円です。
五重塔。
本土寺の“もみじ”は、京都由来の品種らしく紅葉時は赤が強いらしい~そこにカメラで盛っている発色なんで真っ赤となります。
ルビーじゃないけどビジョン ブラッド(鳩の血)ですかね?
梵鐘。
本堂。
本堂。
このガラスに映る紅葉が、撮影スポットらしい?
木板まで赤に染める勢いのある発色効果。
徳川家ゆかりの地ですね。
御朱印は寺務所で頂きます。
見所は沢山あるのですが、今回は紅葉にフォーカスします。
社殿にフクロウとは、ビックリしました。
像師堂。
夕日を浴びて、物凄い色味。オート撮影の撮って出しです。
フクロウwith紅葉…なんともシュールな絵づら。
本土寺、素晴らしかったです。
オリンパスSH-3全て撮って出しの、鮮やかモード撮影。今回撮影枚数888枚スパスパ撮影😱
バッテリーも1個で十分もちました。
今日のホントの目的は、一眼カメラの望遠レンズでボケた写真を写す練習だったのですが、スナップ写真が多くなりました。ちょこっと記録します素人の私でも簡単に、これくらいなら写せます。
オリンパスE620 ボケ練習機。望遠レンズには手振れ補正機能は必要ですね。VIVIDモード撮影は、発色が良い感じです。結局のところ素人には、一眼は持ち運びが面倒い(重い)が撮ってる感は抜群💪ファインダー覗いて狙い撃ちでスパスパ撮れる。バリアングルは、あまり使わないですね。E520で十分かも?
最近は中古一眼カメラも値上がっているような気がします。
まだまだ、暑い日が続きますね…
何時まで、夏なんだろ。もう9月も半ば過ぎたのに…
ぎっくり腰も癒え、咳もおさまったので、本土寺のある松戸市を訪問しました。
詳細は後日…
お寺の影も形も見えませんが、街道からの参道の入口にあります
樹々に覆われて涼しげな道です。
当然ながら、日陰を歩いて…
しばらく進むとようやくお寺の入口に
仁王門です
仁王門の扁額。山号は長谷山
右の仁王像
左の仁王像
仁王門を過ぎると下り階段でお堂に向かいます
お寺の全容図
五重の塔
梵鐘
本堂へと続く階段の前の石標
遠くからの本堂です。
秋盛んな頃は、キレイなんだろうな…
本堂です。
本堂の右側の散策路を進むと、季節に応じた花や樹々の彩りが楽しめるようです。
おもうさん
像師堂の前の瑞鳳門
像師堂です
妙朗堂
帰りがけに、仁王門から見たお堂の方向
お寺に向かう時、参道にあったお蕎麦屋さんでランチ
信州そば【松本市で食べた蕎麦の食感と似てました】
御朱印です【直に書いて頂けました】
紫陽花と菖蒲で有名な本土寺さんへお参りしてきました。
菖蒲は時期的に終わっていましたが、少しだけ残ってくれていました♪
紫陽花もそろそろな感じではありましたが、まだまだ楽しませてもらえそうです。もし行く機会のある方は、お早めにです!!
紫陽花が終わったら、次は蓮の花でしょうか?
お天気にも恵まれ、植物に癒され、心が満たされた一日でした。
あっ!忘れてはならない、御朱印も紫陽花の絵が描かれていて素敵ですよ。
追伸: 今、検索したところ6/24をもって、拝観?有料期間が終了したそうです。
仁王門
仁王門(下から)
開山堂(紫陽花の奥に)
五重塔
蓮の花
本堂
仁王門
仁王門(獅子?)
紅葉🍁をみに本土寺へ🙏🏻
まだ少し早かったようです🤭
モミジはキレイな緑色でした。
ところどころに紅葉🍁
社務所の前に大きな松の木があります。松ぼっくりも大きい😆
千葉県松戸のあじさい寺こと本土寺に参詣。この時期は有料参拝時期とのことだが、あじさいのシーズンで平日だが沢山の人。アジサイと花菖蒲がキレイに咲いていた。ご朱印は直接書込みでいただきました、お坊さん5人で御朱印に対応されてました。あじさいの見開きの御朱印は見事でした。
見開きの御朱印〜直接書込みでいただきました
五重塔とあじさい
仁王門
乳出の御霊水(日像菩薩誕生水)
松尾芭蕉の翁塚
本堂
あじさい寺で有名な本土寺へ行ってきました😆
5月下旬から有料期間になるのですが、開花が遅れているので無料でお参りできました。
6月中旬に見頃になると仰ってましたがHPで調べてから行かれた方がいいかも。
また、御朱印・御首題がありますが、御首題は御首題帳にのみ書き入れをしてくれます。
私はお寺様と神社様と分けているだけなので頂けませんでした残念😣
☆参道☆
参道にコインパーキングや臨時駐車場がいくつかありましたが、台数が少ないのですぐに満車になりそうです。有料期間の時期は電車の方がいいかも。
☆仁王門☆
やっと見れた仁王門😍
新緑が多すぎて全体が見られない💦
間口三間半、奥行二間、木造瓦葺桜門式。
参道の正面に「長谷山」の扁額を掲げた朱塗りの高楼。
慶安年間(1648年か~1651年)、日慧上人の発願による建築。
階上には金色の千体佛が祀られています☺️
仁王様
☆御本堂☆
仁王門をくぐり、受付所を通ると正面にドーンとあります。
こちらも新緑だらけで見えません😅
☆御本堂☆
間口八間、奥行十間、木造銅板葺、御本尊は一尊四士。
慶安四年(1651年)に小金城主一族の恵了院日修が息女の菩提を祈って造立したと記録されています。
もともとは祖師堂でありましたが、明治十五年宗祖六百遠忌に場所を移し本堂とし、昭和五十二年宗祖七百遠忌に時に五間四面の拡大改造され今日に至ります☺️
☆翁の碑☆
本堂へ上がる階段の横にあります😊
この句碑は江戸時代の文化元年(1804年)に行われた芭蕉忌を期して建立されたものです。
本土寺では、しばしば「翁会」と称する句会が催され、小林一茶も参加していました☺️
☆五重塔☆
平成三年に、日像菩薩六百五十遠忌記念として建立される。
高さ18m、中にインドのネール首相より贈られた真仏舎利の一粒を納め、千体佛と共に祀られています。
☆鐘楼☆
二間四面、茅葺。
梵鐘は建治四年(1278年)の鋳造銘があり、千葉県下第二の古鐘。
昭和五十二年に国重要文化財に指定され、実物は宝物殿の中に保管されています。
☆寺務所☆
☆瑞鳳門☆
文政四年(1821年)に建立。
旧輪蔵院の門で、以前は現在の像師堂前にあったが移築されました。
☆弁天堂☆
弁天池の中央の小島の厨子には弁財天が祀られています。
また、池の裏手側には銭洗い弁天をお祀りしてあります。
☆像師堂☆
この寺域は往古妙泉院と称せられ中世からは輪蔵院と改称、支院の一つでありました。
現在は当山に合併されており、京都開教の祖日像上人の「日像菩薩像」が祀られています。
「日像菩薩誕生水」と合わせて「子安乳出の日像様」として信仰を集め、最盛期には参道まで祈願者の列がありました。
何分かおきに中がライトアップされます😆
☆乳出の御霊水☆
「日像菩薩誕生水」とも言われ、日像上人がお生まれになったとき、清水が湧き出て、それを産湯として使ったとされています。
後に井戸とし、その水を飲むと病気が治り、たちまちに乳の出がよくなるという不思議なご利益により当時は参詣祈願の列が絶えませんでした。
またその井戸の脇には銀杏があり、乳が垂れたような枝が生え「乳出銀杏」と言われています☺️
菖蒲池と右奥は宝物殿
宝物殿は間口三間、奥行四間。
以前は三坪程の土蔵であったのを、宗祖六百五十遠忌の時に日真上人が発願し、昭和五年に建造され、当山霊宝・什物・古文書など収められ、代表的なものとして宗祖真筆加判の御本尊・宗祖御真筆諸人御返事等御書・梵鐘など収められています😍
☆本土寺境内案内図☆
投稿していない建物等たくさんあります😆
通年御朱印 「日像菩薩」
通年御朱印 「昇龍」
帰省最後は母のお散歩を兼ねて、あじさい寺で有名な本土寺さんに☘️
あじさいの季節には訪れた事がありましたが、新緑の季節は全く違う印象に☘️
空いていてゆっくりお参り出来、緑が鮮やかで気持ちが良いな〜☘️
あじさいも良いけど、私は今の季節の方が好きかも。
この時期は無料開放されていました。
日蓮宗の本山 長谷(ちょうこく)山本土寺
東京都大田区池上の長栄山本門寺、鎌倉市大町の長興山妙本寺とともに「朗門の三長三本」と称されています。
仁王門と赤と新緑のコントラストが美しい
ホームページにはペット連れは禁止になっています。
一緒の参拝は控えた方が良さそうです。
立派な五重塔
本堂
徳川家康の側室、於都摩の方の秋山夫人の墓
竹林を進みます
菖蒲園が見えて来ました
また早いようです
大手毬が綺麗に咲いています☘️
菖蒲少しだけ咲いていました☘️
妙朗堂
名残りそうに藤が一輪
睡蓮の咲いた池には弁財天様が祀られています
像師堂
稲荷神社
境内図
鮮やかな紅葉が🍁
新緑の季節なのに😵
御首題は御首題帳に、御朱印は直書き、龍神様の御朱印は書き置きです
あじさいの季節にはあじさいの御朱印が拝受出来るそうです。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0