ほんどじ|日蓮宗|長谷山
本土寺
千葉県 北小金駅
8時00分~17時00分(最終 16時30分)
御朱印(3種類)
本土寺では、「南無日像菩薩」と「昇竜」の2種類の御朱印と「南無妙法蓮華経」の御首題をいただけます。
季節や行事に合わせたカラフルな御朱印が頒布されています。
南無日像菩薩の御朱印
真ん中に南無日像菩薩と書かれ、右に松戸あじさい寺の文字、上部に寺紋の印、下部に平賀本土寺の三宝印、左に参詣之砌(さんけいのみぎり)の文字、「本山 平賀 本土寺」の文字が入っています。
日像菩薩は平賀の地で生まれ、日蓮大聖人から託された「帝都弘通(京都を中心とした関西地方への布教)」を達成された偉大な上人様です。
南無妙法蓮華経の御首題
真ん中に南無妙法蓮華経と書かれ、右に松戸あじさい寺の文字、上部に寺紋の印、下部に平賀本土寺の印、左上に日蓮宗本山の文字、左に宝樹多華果(ほうじゅたけか)の文字、平賀本土寺の文字が入っています。
日蓮大聖人の弟子である日像菩薩は、文字部分が著しく波打つように意匠化されている大変独特な「なみゆり題目」をお認めになり、日像様とご縁のあるお寺では、歴代の住職が御本尊や御首題を「なみゆり題目」でお書きする習わしが出来たとされています。
宝樹多華果とは、「たくさんの花が咲き誇り、果実が実る極楽浄土」を意味します。
昇竜の御朱印
真ん中に昇龍と書かれ、上部に龍の印、真ん中に寺紋の印、下部に「長谷山 日純代 六十五世」の文字、左に「平賀 本山 本土寺」の文字が入っています。
本土寺現住職六十五世宮崎日純貫首直筆の昇龍が描かれた御朱印です。
限定御朱印(4種類)
日像菩薩 紅葉限定御朱印
真ん中に南無日像菩薩と書かれ、下部と左上に紅葉のイラスト、真ん中に寺紋の印、左に「本山 平賀本土寺」の文字が入っています。
境内の紅葉の例年の見頃時期は11月下旬で、「山もみじ」「大盃」「秋山紅」の三種類の紅葉がおよそ1500本も広がり赤く染め上げます。
昇竜 紅葉限定御朱印
全体に紅葉のイラストが散りばめられ、真ん中に昇龍の朱書き、上部に龍の印、下部に寺紋の印、「長谷山 日純代 六十五世」の文字、左に「平賀 本山 本土寺」の文字が入っています。
本土寺現住職六十五世宮崎日純貫首直筆の昇龍が描かれた御朱印です。
寳華宝塔図柄 紅葉限定見開き御朱印
下部に紅葉のイラストが描かれた二面見開きの御朱印です。右面は真ん中に寳華の文字と寺紋の印、左に「お題目結縁(だいもくけちえん)の大功徳」の文字、左面は真ん中に本山長谷山本土寺の印、上部に宝塔図、右に「病 尽く除り愈えぬ」の文字、左に「本山 平賀 本土寺」の文字が入っています。
寳華とは、本土(仏様の世界)に溢れる草花のことです。
「病 尽く除り愈えぬ」は、妙法蓮華経の如来寿量品第十六からの引用で、「それまでの苦しみがたちまちに除かれて治癒しました」という意味です。
寳華 紫陽花と花菖蒲の時期限定見開き御朱印
二面見開きの御朱印です。右面は上部に寳の文字と寺紋の印、下部に紫陽花が描かれ、右に「能く衆生の闇を滅す」の文字、右に「お題目結縁」の文字が入り、鹿威し(ししおどし)のイラストを挟んで、左面は上部に華の文字と平賀本土寺の三宝印、下部に花菖蒲が描かれ、右に平賀本土寺の文字が入っています。
本土寺には、約1万株の紫陽花と約5000株の花菖蒲が植栽されていて、例年5月下旬から6月中旬頃に見頃を迎えます。
「能く衆生の闇を滅す」は、妙法蓮華経の如来神力品第二十一からの引用で、「人々の心の迷いの闇を消し去る」という意味です。
コロナウイルスの感染防止のため、現在は書き置きのみの頒布のようです。
御朱印帳(2種類)
本土寺では、紅葉柄、紫陽花柄、紺色の3種類の御朱印帳が頒布されています。
そのなかからホトカミに投稿された2種類を紹介します。
紅葉の御朱印帳
朱色の地にカラフルな紅葉が散りばめられ、表面に葵紋と平賀本土寺の文字が入っています。
境内の紅葉の例年の見頃時期は11月下旬で、「山もみじ」「大盃」「秋山紅」の三種類の紅葉がおよそ1500本も広がり赤く染め上げます。
紫陽花の御朱印帳
水色の地に紫陽花が散りばめられ、表面に葵紋と平賀本土寺の文字が入っています。
本土寺は別名「あじさい寺」とも呼ばれ、例年5月下旬から6月中旬頃になると、10種類以上、約1万株の紫陽花が境内のいたるところに咲き誇ります。
授与場所・時間
御朱印・御朱印帳ともに、納経所(寺務所)でお受けできます。
御朱印の受付時間は9時~16時。
詳しくは公式サイトをご確認ください。
御朱印 | 紫陽花と花菖蒲が描かれたの季節限定の御朱印がいただけます。
| ||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | |||
駐車場 | 近くに無料の駐車場がありますが10台ぐらいなのでなかなか入れません。周囲に民間の駐車場が数カ所有料であるので、そちらの方が駐車しやすいです。 |
1000本のカエデ・5000株のハナショウブ・10000株のアジサイの名所として人気を集め「あじさい寺」として親しまれています。
定期的に参拝無料期間があり、その情報は本土寺のホームページで確認することができます。
近場で紅葉が見頃という事で参拝してきました。
直書きの限定御朱印です。
門前町もあって素晴らしいです。
仁王門。
相当な賑わいです(無料ゾーンだからかな?)。
オリンパスE620
この先はシーズン参拝料500円です。
五重塔。
本土寺の“もみじ”は、京都由来の品種らしく紅葉時は赤が強いらしい~そこにカメラで盛っている発色なんで真っ赤となります。
ルビーじゃないけどビジョン ブラッド(鳩の血)ですかね?
梵鐘。
本堂。
このガラスに映る紅葉が、撮影スポットらしい?
発色が良すぎて木板まで赤に染める勢いのあるカメラ。
徳川家ゆかりの地ですね。
御朱印は寺務所で頂きます。
見所は沢山あるのですが、今回は紅葉にフォーカスします。
TVでは見たことがありましたが、ペットがフクロウとは、ビックリしました。撮影させて頂きましてありがとうございました。感謝感謝。
像師堂。
紅葉withフクロウ…なんともシュールな絵づら。
本土寺、素晴らしかったです。
オリンパスSH-3全て撮って出しの、鮮やかモード撮影。今回撮影枚数888枚スパスパ撮影😱
バッテリーも1個で十分もちました。
今日のホントの目的は、一眼カメラの望遠レンズでボケた写真を写す練習だったのですが、スナップ写真が多くなりました。ちょこっと記録します素人の私でも簡単に、これくらいなら写せます。
オリンパスE620 ボケ練習機。望遠レンズには手振れ補正機能は必要ですね。VIVIDモード撮影は、発色が良い感じです。結局のところ素人には、一眼は使いづらい(重い)が撮ってる感は抜群狙い撃ちでスパスパ撮れる。
最近は中古一眼カメラも値上がっているような気がします。
帰省最後は母のお散歩を兼ねて、あじさい寺で有名な本土寺さんに☘️
あじさいの季節には訪れた事がありましたが、新緑の季節は全く違う印象に☘️
空いていてゆっくりお参り出来、緑が鮮やかで気持ちが良いな〜☘️
あじさいも良いけど、私は今の季節の方が好きかも。
この時期は無料開放されていました。
日蓮宗の本山 長谷(ちょうこく)山本土寺
東京都大田区池上の長栄山本門寺、鎌倉市大町の長興山妙本寺とともに「朗門の三長三本」と称されています。
仁王門と赤と新緑のコントラストが美しい
ホームページにはペット連れは禁止になっています。
一緒の参拝は控えた方が良さそうです。
立派な五重塔
本堂
徳川家康の側室、於都摩の方の秋山夫人の墓
竹林を進みます
菖蒲園が見えて来ました
また早いようです
大手毬が綺麗に咲いています☘️
菖蒲少しだけ咲いていました☘️
妙朗堂
名残りそうに藤が一輪
睡蓮の咲いた池には弁財天様が祀られています
像師堂
稲荷神社
境内図
鮮やかな紅葉が🍁
新緑の季節なのに😵
御首題は御首題帳に、御朱印は直書き、龍神様の御朱印は書き置きです
あじさいの季節にはあじさいの御朱印が拝受出来るそうです。
名称 | 本土寺 |
---|---|
読み方 | ほんどじ |
通称 | 紫陽花寺 |
参拝時間 | 8時00分~17時00分(最終 16時30分) |
参拝料 | 大人(中高生以上)500円 団体(20名以上)400円 障害者(手帳を提示)300円 |
御朱印 | あり 紫陽花と花菖蒲が描かれたの季節限定の御朱印がいただけます。
|
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 047-346-2121 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご本尊 | 三宝尊 |
---|---|
山号 | 長谷山 |
宗旨・宗派 | 日蓮宗 |
創建時代 | 建治3年(1277年) |
開山・開基 | 開山、日朗 開基、曽谷教信 |
文化財 | 重要文化財(国指定)
千葉県指定有形文化財
松戸市指定文化財
|
体験 | 御朱印花の名所 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
42
0