ほうらいじかんのんどう
鳳来寺観音堂のお参りの記録一覧
千葉県 高滝駅
ほうらいじかんのんどう
千葉県 高滝駅
室町時代から焼失などせず現在まで残っている国指定文化財。裏山にはかつて吉沢城があり、山の北端にあった善福寺境内に建っていたそうです。城は豊臣秀吉によって滅ぼされましたがこの観音堂はなんやかんやで現代まで生き残り、現在の場所に移設されました。
屋根は定期的に葺き替えられているようできれいに維持されています。
里山に囲まれた茅葺のお堂は何故だか懐かしい気持ちを想起させてくれました。
国指定重要文化財です。室町時代に建てられました。
細い道路の脇にぽつんと建っています。場所が場所なのでやはり物好きしか訪れないようです。
青い空に茅葺の屋根が映えます。
由緒書。
背後の山にあった城は豊臣秀吉に攻められ滅ぼされたそうです。残っているのが不思議ですね。
境内のお地蔵さんです。もげた首が修復されていました。
荒れていた寺院を昭和時代に修復したそうで、きれいに刈り込まれた茅葺きが維持の力の入れようを物語っているようです。
裏手の川です。階段に座ってせせらぎを聴きながらいつまでものんびりできます。
7
0