御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

かさもりじ

笠森寺のお参りの記録(1回目)
千葉県上総鶴舞駅

投稿日:2024年07月11日(木)
参拝:2024年7月吉日
2024.7.11(木) 曇りのち雨時々晴れ☀️

午後から雨予報のため、朝から御朱印へ出かけてきました。

⌘宗派⌘
・天台宗

⌘山号⌘
・大悲山

⌘ご本尊⌘
・十一面観世音菩薩

⌘創建⌘
・784年

⌘建築様式⌘
・四方懸造


大岩の上に立てた61本の柱でお堂を支える『四方懸造』のこの建築様式は、日本で唯一のものだそうで、国指定重要文化財となっています。

参道に入ると、異世界に迷い込んだような静けさと神秘的な雰囲気がありました。
参道の階段は急ではありませんが、段数は結構あります。
参道には三本杉、子授楠、芭蕉翁句碑などあります。
境内には六角堂、鐘楼堂などがありました。

観音堂はとにかく圧巻です。
参道とは変わって、こちらは階段が急です。
そして、木造特有の軋む音が心地よい懐かしい感じがありました。
外から見ても、横から見ても、下から見ても、上から見ても、、、とても感動しました。
見晴らしもとても綺麗でした。

静かに参拝したかったのですが、他の参拝者の方がいらっしゃいまして、ちょっと賑やか話し声の聞こえるお参りとなってしまいました。
次回は静かに参拝させていただきたいと思います。

鐘楼堂では鐘をつくことが出来ます。
私も1人心静かにつかせていただきました。

観音堂内は撮影禁止の場所がありますのでお気をつけください。
笠森寺(千葉県)
駐車場はとても広いです
笠森寺(千葉県)
笠森寺(千葉県)
笠森寺(千葉県)
参道入口
笠森寺(千葉県)
参道は巨樹に囲まれています
笠森寺(千葉県)
笠森寺(千葉県)
三本杉
笠森寺(千葉県)
子授楠
笠森寺(千葉県)
根本の穴をくぐれば子宝を授かれるとの事
笠森寺(千葉県)
笠森寺(千葉県)
芭蕉翁句碑
笠森寺(千葉県)
二天門
笠森寺(千葉県)
坂東三十三観音霊場『三十一番礼所』です
笠森寺(千葉県)
手水舎
笠森寺(千葉県)
観音堂
笠森寺(千葉県)
御朱印は観音堂を上がった所で拝受できます。
笠森寺(千葉県)
階段は急です!
笠森寺(千葉県)
笠森寺(千葉県)
上からの眺め
笠森寺(千葉県)
下からの眺め
笠森寺(千葉県)
横からの眺め
笠森寺(千葉県)
笠森寺(千葉県)
笠森寺(千葉県)
鐘を鳴らすと、いい音色が境内に響きます
笠森寺(千葉県)
笠森寺(千葉県)
御朱印

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
笠森寺の投稿をもっと見る88件
コメント
お問い合わせ