いいがおかはちまんぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
飯香岡八幡宮ではいただけません
広告
飯香岡八幡宮のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年09月19日(日)
参拝:2020年9月吉日
飯香岡八幡宮(いいがおか~)は、千葉県市原市にある神社。上総国総社で、旧社格は県社。祭神は、誉田別尊(ほむたわけ:応神天皇)、息長帯姫尊(おきながたらしひめ:神功皇后:応神天皇の母)ほか7柱。
社伝によると、当社は古来六所御影神社といわれ、日本武尊が東征の際、当社で休息し、食事の飯の香りを称賛した故事により、御影山を「飯香岡(いいがおか)」と呼ぶようになったとのこと。飛鳥時代の675年には勅使・桜町季満と奉幣使・菅原時春が下向し、神殿を飯香岡に創建して誉田別尊ほか3神を奉斎した。奈良時代の759年に勅使により一国一社の八幡宮となり、国府総社とされた。以後、石清水八幡宮別宮の市原八幡宮とされ、平安時代末期の1180年、1189年には源頼朝が太刀や甲冑を寄進している。室町時代の1383年には足利義満が社殿改造、神輿4社を奉納、戦国時代の1591年に徳川家康が神領150石を寄進し、江戸時代には10万石の格式を与えられた。明治時代の近代社格制度では県社に列した。
当社は、JR内房線・八幡宿駅の北西200mの平地にある。海の潮の香りはしないが、地図上は東京湾にほど近い。境内はかなり広く、いろんな場所にいくつもの境内社があって、神社のデパート状態。さすが上総国総社であると感じさせてくれる。前年に房総を襲った台風でいくつかの境内社が壊れたようで、修復中になっていた。
今回は、上総国の総社、千葉県の県社であることから参拝することに。参拝時は週末の昼ごろで、自分以外にも参拝者を数人見掛けた。
社伝によると、当社は古来六所御影神社といわれ、日本武尊が東征の際、当社で休息し、食事の飯の香りを称賛した故事により、御影山を「飯香岡(いいがおか)」と呼ぶようになったとのこと。飛鳥時代の675年には勅使・桜町季満と奉幣使・菅原時春が下向し、神殿を飯香岡に創建して誉田別尊ほか3神を奉斎した。奈良時代の759年に勅使により一国一社の八幡宮となり、国府総社とされた。以後、石清水八幡宮別宮の市原八幡宮とされ、平安時代末期の1180年、1189年には源頼朝が太刀や甲冑を寄進している。室町時代の1383年には足利義満が社殿改造、神輿4社を奉納、戦国時代の1591年に徳川家康が神領150石を寄進し、江戸時代には10万石の格式を与えられた。明治時代の近代社格制度では県社に列した。
当社は、JR内房線・八幡宿駅の北西200mの平地にある。海の潮の香りはしないが、地図上は東京湾にほど近い。境内はかなり広く、いろんな場所にいくつもの境内社があって、神社のデパート状態。さすが上総国総社であると感じさせてくれる。前年に房総を襲った台風でいくつかの境内社が壊れたようで、修復中になっていた。
今回は、上総国の総社、千葉県の県社であることから参拝することに。参拝時は週末の昼ごろで、自分以外にも参拝者を数人見掛けた。
境内の北西側にある境内入口。社殿も北西を向いている。
境内入口の<鳥居>と<社号標>。
横を見ると、池の上に真っ赤な<神橋>が架かっているのが見える。
木製の<六脚鳥居>。海に近いので水害対策のためか?屋根付き、登り龍の彫刻付きの立派な扁額には<八幡宮>の文字。
参道左側にある<手水舎>。
手水舎から<拝殿>を望む。シンプルな境内。
参道の左方向、少し離れたところにある<神楽殿>。
<拝殿>全景。朱色が映える。
<拝殿>正面。朱色に、黒い柱、白い彫刻、エメラルドブルーの彫刻と、こまめに刺し色が入っている。
扁額には<國府総社>と書いてあるのかな?三文字目が読めない...(^_^;)
拝殿の左手に進んで、真横から<社殿>全景。拝殿と同じぐらい大きい<本殿>。
拝殿の左奥にある<社務所>。御朱印はこちら。
社務所の前に立っている、源頼朝ゆかりの<さかさ銀杏>。平安時代末期の1180年、源頼朝は石橋山の戦いに敗れ、房総半島に逃げて来ていたが、当社が源氏と縁が深い石清水八幡宮の別宮であったため、頼朝が源氏再興を祈願し、その際銀杏を逆さに植えたと伝わる。結果、銀杏は根付き、源氏も無事再興されたとのこと。
拝殿の裏手にある、黄色の鳥居が目立つ<六所御影神社>。実は飯香岡八幡宮が鎮座する以前から当地に存在していて、この<六所御影神社>の存在が飯香岡八幡宮が<上総国総社>の根拠となっている。
社殿の裏手にある<忠霊碑>。この後ろに境内社がいくつか並んでいる。
一番左の境内社。<○辺神社>と書いてある。達筆過ぎて読めない...
左から二番目の境内社。扁額には<宮○八幡宮>の文字。やはり読めない字が...
左から三番目の境内社は<天神宮>。字体が違ったので読めた。この右側は、台風で被害を受けたのか、修復中の<金刀比羅宮>。
一番右の境内社。
こちらでは鳥居があって、後ろには社殿がないが、、、
3つの石碑が立っていて、中央の石碑には<羽黒神社、出羽神社、湯殿山神社>、両側の石碑には<月山、羽黒山、湯殿山>と書いてある。出羽三山信仰の場ということらしい。
こちらの鳥居には、<浅間神社>の扁額。
小山には、浅間大神の石碑など、多くの石碑が立っている。
すてき
投稿者のプロフィール
惣一郎1269投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。