しちひゃくよしょじんじゃ
七百餘所神社 のお参りの記録一覧
![えぶ](https://minimized.hotokami.jp/6T78LrC-ZJ9wH8o6AchA0YWxB-9O3aHlC29lQX6sTUQ/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230330-060249_3C6zG1089D.jpg@webp)
調べずにきたので、20分前に社務所は閉まっていました。残念。
また来なさい、ということですね。
ホームページで詳しく時間を案内していますので、皆さんは出かける前にチェックしてくださいね。
旧道沿いなので静かな環境です。
苔むした庭もあり、古墳が有ったり、独特の雰囲気です。
社務所
本殿横には駐車場が有りました
![からあげ](https://minimized.hotokami.jp/zQFOf75bh0XgbAZFQ6nBsOm29nAyXQ6YyMnUuhOutLc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240715-030513_Rcjdz7PW2R.jpg@webp)
七百餘所神社を参拝しました。
タイムラインでこちらの神社で今年から御朱印の頒布が始まった、という投稿をお見かけして、早速車で行きました。駐車場は神社の向かい側にあります。
参拝後御朱印を拝受しました。こちらでは御朱印をいただくと、宮司さまよりお祓いをしていただけます。
通常御朱印をお書き入れで拝受しました。
名前の読み方を忘れそうなので撮影しました😅
御朱印の種類豊富です。授与日はHPで確認できるそうです。
![malice](https://minimized.hotokami.jp/zpKJ_Lq4waO1N0lIItO75q15ErPxXLH2WIuIRZF4L2E/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220626-173942_Dova1R4e1p.png@webp)
厳島神社様から徒歩10分程。七百餘所神社様へ初めて来ました😊
参拝したあとに「おみかんどうぞ」と美味しそうなおみかんいただきました🍊
有難う御座います😆
【 御由緒】
弘安年間の創立鎮座で、明暦3年10月9日社殿造営された。宝永2年の改築後七百余所大明神と称したが、明治初年現号に改称された。現在の社殿は明治以降の建築。
☆鳥居⛩️☆
☆手水舎☆
☆狛犬様その1☆
☆御拝殿☆
【御祭神】
国常立尊
☆狛犬様その2☆
アニメのキャラクターにいそうな狛犬様😄
☆御本殿☆
御拝殿の横からぐるっとまわれるようになっていて通路の横にズラ〜っと石碑が並んでいます
凄い数でした。
御本殿後側
☆狛犬様その3☆
御本殿後側にいらっしゃいました😊
☆神楽殿☆
【神楽祭】
毎年1月15日と10月9日の午後に、神楽殿で行われます。昔は十二座あったと言われていますが現在は、「①修祓 」②「座清め」 ③「翁の舞」 ④「種おろし」 ⑤「宇受売の舞 」⑥「湯巫女の舞 」⑦「玉取様の舞 」⑧「恵比須の舞」 ⑨「みかぼし」の九座となっています。1月の祈年祭のときは、神楽が終わると、神主が煮えたぎるお湯を笹でかぶり吉凶を占う「湯立ての神事」が行われます。
鳥居をくぐった左側が丘になっていて、こちらにも石碑や祠がたくさんあります😊
![Kumiko](https://minimized.hotokami.jp/zzXsqjakYHuN2tCvLaaciDT2aO6WNsltlY-571jcRa4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210313-051721_I5KXkyBqZU.jpg@webp)
建国記念日の本日
先ず氏神様の社に参拝し
その後向かいました。
国常立尊
御祭神のこちらに初参拝に行って良かったです。
ずっと残すべき神社だと思いました。
悲しい歴史があるようですが
国常立尊がしっかり
この土地を守って下さっていると
思いました。
印旛沼周辺地域は古墳の数も多いと聞きます。
やはり
千葉県をもっと知りたいです。
こちらの御祭神は
国常立尊
立派な龍の彫刻
鳥居くぐって左
階段あり祠
新設なのか修繕?されていました。
使えない手水舎
鳥居くぐってすぐの狛犬
境内に月山系の石碑がいくつかあります。
自宅最寄りの社もやはり同じ…
ある時代…月の信仰がかなり重要視されて
いたのではないか?
これは千葉氏の…
猿田彦神社と並んでる石碑
なんと月夜見
本殿の彫刻が素晴らしい。
国常立尊にふさわしい本殿
本殿裏
…
…
こちらも本殿裏
なにやら石碑の多いエリア
この古い年代の石碑の並びに…
こちらは月讀の石碑がありました。…
古墳
発掘調査中なのかロープが貼ってありました。
古墳上に小さい祠などが二つ確認出来ました。
古墳の近く
道路に面した所にあった祠。
この後、帰りバスの時間合わず
駅迄30分程歩きました。
![みう](https://minimized.hotokami.jp/XYtKqJsGl17wcnUUYqL_od5kH5ywYGQ9x-KIef1ZG8g/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230224-234853_E6pcSzHz9G.jpg@webp)
しちひゃくよしょじんじゃと読みます
変わった名前の神社だな~☺️
なんて読むの❓️と思い寄らせて頂きました
駐車場は道路を挟んだ向かいにありました
閑散としていて車通りも少ないです
宮司さんも常駐しておらず
御朱印もないそうです
手水舎
由緒書
拝殿
神楽殿
毎年1月と10月に、「村上の神楽」が行われているそうです。
地図になんか難しそうな文字の神社がある!と思って行ってみました。
「しちひゃくよしょ神社」だそうです。
「米本城落城の際、逃げてきた700人余りがここで自害したから」という説と「700余りの神々を祀る」という説があるようですが、由緒書からはそれらのことはわかりませんでした。
静かな神社で、車道のすぐわきにあるにもかかわらず深い森の中にあるような素敵な所でした。
700人もの人が自害したというようなイメージは全然わきませんでした。
何度か地元の方が通って行かれましたが、何人もの人が鳥居の前で頭を下げて行かれるのを見て、地元の方に大事にされているのがわかりました。
<鳥居>
<扁額>
<手水舎>
<狛犬>
<狛犬>
<拝殿>
<拝殿前の狛犬>
<拝殿前の狛犬>
<賽銭箱>
<本殿>おしゃれな洋風門扉
<神楽殿>
村上の神楽について書かれています。
<由緒書>
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0