しもうさのくにみやま にのみやじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
下総国三山 二宮神社の御由緒・歴史
ご祭神 | 《主》速須佐之男命,《配》稲田比売命,大国主命,藤原時平,大雀命,誉田別命 | |
---|---|---|
ご由緒 | 当社の創立は、弘仁年間(810年〜823年)で、嵯峨天皇の御勅創によるものであると伝えられています。また、延喜5年(905年)に編纂された「延喜式」の「神名帳」にある「千葉郡二座(並小)」の一座である「寒川神社」であったといわれています。 この「寒川」とは、「清冷な泉流」「聖なる流れ」を意味します。
| |
歴史 | 歴史[編集] 社伝によれば、弘仁年間(810年~824年)、嵯峨天皇の勅命により創建されたという[1]。地名同様「三山」の名は古くは「御山」と見え、当社に起因する。三山氏が先祖代々神官を務めた[2]。 平安時代中期の『延喜式』神名帳には「下総国千葉郡 寒川神社」の記載があるが、当社はその論社とされている。また、下総国の二宮として朝廷からの崇敬をうけたという(ただし旭市の玉崎神社も二宮を称する)。二宮神社と呼ばれ始めた時期は不明であるが、乾元2年(1303年)銘の梵鐘(成田市祥鳳院蔵)に「総州二宮社壇」とあることから鎌倉時代にはすでにこの呼称があったとうかがえる。 天正19年(1591年)...Wikipediaで続きを読む | |
引用元情報 | 「二宮神社 (船橋市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%BA%8C%E5%AE%AE%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E8%88%B9%E6%A9%8B%E5%B8%82%29&oldid=102282963 |
歴史の写真一覧
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ