じんめいじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
おすすめの投稿
2日目もちょっと遅くなったので、船橋の友人宅にもう一泊させてもらい翌朝帰ることにしました。
この友人、船橋の「飯山満」という所に住んでるのですが、これで「はざま」もしくは「はさま」と読むそうです・・・読めねーよ!www
やっぱ名前から「次元の狭間」みたいのを妄想する人もいるようで、平成9年頃にこの地にあった工場で人体発火現象が起こったという都市伝説が出てきたのですが、現地在住の友人に聞いたところ( ゚д゚)ハァ?な状態でしたw
まぁそれとは別のもっとローカルな怪談と興味深い地元の風習が聞けたのでまた後ほど。
さて調べてみたところ、近くに能満寺という受印情報のあるお寺があったので、帰途に着く前に散歩がてら案内してもらうことにしました。
その途中にこの神明神社があり、そっちも寄ってみたいとお願いしたところ、無人社ということで怪訝な顔をされたのですが、とりま案内してもらえることにw
場所的に友人の氏神様にあたるワケですが、やっぱ寺社に興味ない人だとあまり関心はないようですね(^^;
友人の話では、昔は神職常駐で御神楽とかやってたそうですが・・・調べてみたところ、この御神楽まだ継承されてるらしい!(゚∀゚)
3月初午と10月18日以降の最初の土曜日に奉納されるそうです。(10月の方が演目が多いらしい)
おそらく前にあるしんめい幼稚園てのもこの神社の経営っぽいので、もしかしたら祭礼日に来れば御朱印もあるのでは!?
・・・まぁ、3月・10月という思いっきり連休取りづらいシーズンなので、ワザワザ受印しに友人宅に訪問するか微妙ですが(^^;
祭神は神明社なのでアマテラス。
我々の他にも、地元のお婆さんが一人参拝に来てました。
地域信仰篤い神社のようです。氏子たる友人にももっと大切にしてもらいたいですねw
一ノ鳥居
回りはしんめい幼稚園という結構大きめの幼稚園
参道
結構整ってます
ニノ鳥居
ここから先は鎮守の森
これが伝統の神楽が演じられる神楽殿
手水舎
奥に見えるはお炊きあげの焼却炉?
そっぽを向く柔和な表情の子持ち狛犬
拝殿内
結構大きな神鏡が御神体
本殿
一般家屋のようブロック塀で囲われてますw
左側にあった摂社
中に赤い社が見えるのでお稲荷さんですかね?
右側にあった摂社二つ
大杉神社と三峯神社だったと思います
天満宮、道真公の像が祀ってありました
さらに右奥にもう一つ摂社
こちらは子安神社
名称 | 神明神社 (飯山満町) |
---|---|
読み方 | じんめいじんじゃ |
詳細情報
ご祭神 | 《主》天照大神・大六天 《境内社》琴平神社・三峰神社・大杉神社・子安神社 |
---|---|
創建時代 | 延宝七年(1679年)八月 |
創始者 | 不詳 |
ご由緒 | 【船橋市HPより】
【千葉県千葉郡誌より】
【船橋市史より】
|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
神明神社 (飯山満町)に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
15
0