せんようじ(ちばでら)|真言宗豊山派|海上山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方千葉寺のお参りの記録一覧

海上山 千葉寺(せんようじ, 真言宗 豊山派, 709年) 仁王門, 本堂, 大師堂, 銅梅竹透釣燈籠(重文), イチョウ, 行基が開基, 本尊は十一面観世音菩薩

坂東三十三観音二十九番札所の千葉寺さんにお参りしてきました。
観音堂です。
観音堂の中の様子です。
大師堂です。
大師堂の扁額です。
千葉寺のイチョウです。
千葉県指定天然記念物で、和銅2年(709)、僧行基がもたらしたものと伝えられています。

【千葉寺の縁起】・・境内掲示より
・市内最古の寺院で奈良時代の和銅2年(709年)の創建と伝えられ、発掘調査の結果、奈良時代末期には四間✕四間の瓦葺きの金堂が存在したことが確認された。
境内の仁王門と鐘楼堂は、文政11年(1828年)に建立されたものである。
遺物には、奈良時代の布目瓦、平安時代の経筒、鎌倉時代の常滑焼骨壷、室町時代の青銅製の梅竹透釣灯籠(国指定文化財)、桃山時代の五輪石塔など貴重なものがたくさんあります。
山 号・・海上山
宗 派・・真言宗豊山派
ご本尊・・十一面観世音菩薩
創 建・・(伝)和銅2年(709年)
開 基・・(伝)行基
正式名・・海上山 千葉寺
札 所 ○坂東三十三観音(29番)
○関東八十八箇所(47番)
仁王門
彫刻が凄いですね
下から見た龍の彫刻
(龍がこちらへ睨みを利かせて今にも飛び出してきそうな迫力があります)
仁王像(吽形)
仁王像(阿形)
参道途中の大銀杏(御神木)
鐘楼堂
大師堂
大師堂
千葉寺の本堂
千葉寺の本堂
千葉寺の本堂
小太子堂
千葉寺の本坊
(ここで御朱印対応)
インターホーンを押すと対応して頂けます。
千葉寺の案内図
坂東三十三観音(29番)の御朱印
関東八十八カ所霊場(47番)の御朱印

千葉寺 坂東三十三観音29番
千葉寺 坂東三十三観音29番
千葉寺 坂東三十三観音29番
千葉寺 坂東三十三観音29番
千葉寺 坂東三十三観音29番
千葉寺 坂東三十三観音29番

①千葉寺センヨウジ京急 千葉寺駅からGoogleマップを頼りに10分位
御本尊十一面観音 (行基自作)真言宗豊山派 坂東三十三観音29番目、関東八十八ヶ所47番目 ここから2駅程度離れた千葉神社まで歩いて移動 本日16,168🚶♀️ 377se
右から海上山 大悲閣 千葉寺
重厚な仁王門
鐘楼
左に大銀杏
ご詠歌:千葉寺へ詣る吾が身もたのもしや 岸うつ波に船ぞうかぶる
弘法大師 縁の地
関東八十八ヶ所霊場
千葉寺右奥に滝蔵神社
小太子堂 大きな錫杖の塔
仁王門を超え中央に御神木 大銀杏樹高30m…

百観音霊場巡礼で参拝。坂東29番札所。
本尊は十一面観音。
709年聖武天皇の勅願により僧・行基が開いたと伝わる。
1160年落雷により伽藍を焼失し、現在地に移転した。
現在の本堂は1976年の再建。仁王門、鐘楼は1841年の建築である。
本堂
本堂
本堂
本堂
仁王門
仁王門
鐘楼
鐘楼
梵鐘
梵鐘
弁天堂
大師堂
小大師堂
小大師堂
地蔵堂
大銀杏
大銀杏
鎮守・瀧蔵神社
鎮守・瀧蔵神社
鎮守・瀧蔵神社
鎮守・瀧蔵神社
鎮守・瀧蔵神社
大杉神社・子安観音・針供養塔
青龍神社
青龍神社
青龍神社
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0