あわじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
安房神社ではいただけません
広告
安房神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年05月05日(水)
参拝:2020年3月吉日
安房神社(あわ~)は、千葉県館山市にある神社。式内社(名神大社)、安房国一之宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。本宮(上の宮)の主祭神は天太玉命(あめのふとだまのみこと)、相殿神に天比理刀咩命(あめのひりとめのみこと;天太玉命の后神)と忌部五部神の6柱を祀る。
創建は不詳。社伝では、神話時代に阿波地方(現・徳島県)から渡来し、当地を開拓した忌部氏(いんべうじ)による創建。古代の安房国はアワビの貢進地として朝廷からも重要視され、同時に当社も重要視された。全国でも数少ない神郡が設置された点、出雲国造、紀伊国造と並び安房国造が律令制下での祭祀を担った点、宮中の大膳職(だいぜんしき;饗膳を供する機関)でも「御食津神(みけつかみ)」として祀られた点が特筆される。
平安時代927年の『延喜式神名帳』では「安房国安房郡 安房坐神社 名神大 月次新嘗」と記載されるとともに、安房国の一宮と位置付けられた。
鎌倉時代には、石橋山の戦いで海路安房国に逃れた源頼朝が神田を寄進、室町時代には領主・里見氏が社殿等を造営した。江戸時代には3代将軍徳川家光から朱印地を下賜された。
明治時代においても、近代社格制度の最高位である官幣大社に位置づけられた。
当社は、JR内房線・外房線・館山駅の南10kmちょっとに位置している。公共交通機関だとバス20分、徒歩10分。車だと、富津館山道路・富浦ICから南に16km。房総半島最南部の吾谷山(あづちやま)という小山の山麓にある。境内は広々としていて、一之宮らしいサイズ感だが、森が深くないので参拝しやすい。
参拝時は週末の朝一で、特に例祭日ではなかったが、名物の桜が満開の時期だったからか、それなりに参拝者が来ていた。
創建は不詳。社伝では、神話時代に阿波地方(現・徳島県)から渡来し、当地を開拓した忌部氏(いんべうじ)による創建。古代の安房国はアワビの貢進地として朝廷からも重要視され、同時に当社も重要視された。全国でも数少ない神郡が設置された点、出雲国造、紀伊国造と並び安房国造が律令制下での祭祀を担った点、宮中の大膳職(だいぜんしき;饗膳を供する機関)でも「御食津神(みけつかみ)」として祀られた点が特筆される。
平安時代927年の『延喜式神名帳』では「安房国安房郡 安房坐神社 名神大 月次新嘗」と記載されるとともに、安房国の一宮と位置付けられた。
鎌倉時代には、石橋山の戦いで海路安房国に逃れた源頼朝が神田を寄進、室町時代には領主・里見氏が社殿等を造営した。江戸時代には3代将軍徳川家光から朱印地を下賜された。
明治時代においても、近代社格制度の最高位である官幣大社に位置づけられた。
当社は、JR内房線・外房線・館山駅の南10kmちょっとに位置している。公共交通機関だとバス20分、徒歩10分。車だと、富津館山道路・富浦ICから南に16km。房総半島最南部の吾谷山(あづちやま)という小山の山麓にある。境内は広々としていて、一之宮らしいサイズ感だが、森が深くないので参拝しやすい。
参拝時は週末の朝一で、特に例祭日ではなかったが、名物の桜が満開の時期だったからか、それなりに参拝者が来ていた。
境内入口の<一の鳥居>と<社号標>。境内には真北から入って真南に向かう。
階段を上がって<二の鳥居>。
参道右側にある<御手洗池>。周りにはたくさんの桜の木が植わっていて、季節になると綺麗らしい。
階段を上がって<三の鳥居>。ここからメインの境内。
参道進んで右手に<手水舎>。
ここから参道が徐々に右に曲がって行く(参道は明確な石畳などはない)。
進んで<上の宮>の社殿を望む。<上の宮>には主祭神、天太玉命(あめのふとだまのみこと)と天比理刀咩命(あめのひりとめのみこと)の夫婦神を祀る。
拝殿の正面に巨岩があって、その上に<日露戦役記念碑>がある。ちょっと変わった配置。
拝殿の正面に巨岩があって、その上に<日露戦役記念碑>がある。ちょっと変わった配置。
<拝殿>全景。背の高い神明造で、向拝の庇が大きい。拝殿は東を向ている。
<拝殿>正面。天上が高く解放感がある。
本殿右側に繋がっている<神饌所>。
社殿右手に、2つある境内末社の1つの<琴平社>。御祭神は大物主神。
拝殿への階段を上がって右手にある<臨時授与所>。
社殿左手にある<御仮屋>。本来は例祭の時に安房神社周辺の9社(白浜、滝口、神余、佐野、中里、犬石、布良、相浜、洲宮)が神輿を奉安しておく場所。
ただ<御仮屋>には、なぜか<犬石神社>1社だけ社殿がある。またなぜか左に<八坂神社>、右に<熊野神社>の表札があり、左手には<伊勢神宮遙拝所>の立札もある。いろいろ謎が...
御仮屋付近から見た<社殿>全景。銅板葺の拝殿に対し、本殿は檜皮葺。
2つある境内末社の1つ、<厳島社>。御祭神は市杵島姫命。巨岩をくりぬいているため、古代磐座と推測する説あり。
境内の南端にある<歴史資料館>。
三の鳥居くぐってすぐ右手にある<授与所>。御朱印はこちら。
三の鳥居を出て、二の鳥居手前を左に曲がり、御手洗池をぐるっと廻ると、もう一つの中核社殿<下の宮>が見えて来る。
<下の宮>には、房総開拓の神・天富命(あめのとみのみこと)と、安房国造大伴氏系の神・天忍日命(あめのおしひのみこと)を祀る。
こちらは拝殿の奥に本殿があり、神域が塀で囲まれている。
一の鳥居から二の鳥居にかけての参道の脇がすべて駐車場になっており、キャパは十分にある。ドライブにおすすめ。
当社、<安房国一之宮>につき御朱印帳を拝受。ここから安房国の神社巡りスタート。
すてき
投稿者のプロフィール
惣一郎1269投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。