御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
能蔵院ではいただけません
広告

真言宗智山派

能蔵院の御朱印・御朱印帳
千葉県 千倉駅

御朱印について
限定
あり

月替わり

御朱印帳にお書き入れ
あり
素材・技法

刺繍

御朱印帳
あり
電話番号

0470-44-0588

最新の御朱印・御朱印帳の投稿

マサ
マサ
2024年11月26日(火)
215投稿

 大聖院の次に同じ南房総市の能蔵院を参拝しました。
 参拝を終えてから納径所へ 札所の御朱印と花の御朱印を頂きました。
 花の御朱印は、持参したお寺用の御朱印帳にお願いしようとしたら気になった御朱印帳があったのでそれを購入してお願いしました。 子供じみてますが見た目がカッコ良かったので一目惚れしてしまいました。
 
 購入した御朱印帳の1ページ目には、般若心経密刻印が押されています。 般若心経密刻印の御朱印もあるようです。 
 般若心経密刻印は、般若心経272文字が刻まれているようです。 
 『世界が驚く日本の職人』としてテレビで紹介された『増澤かんな』さんが作成され奉納された印のようです。

 尚、御朱印対応が終わりかけた時に『子宝草持ち帰りませんか?』とご住職様より声を掛けて頂き、3株譲って頂きました。 家に帰ってから少し大きな鉢に植え替えました。

※御朱印は、沢山あります。 直書き希望は、事前に確認をオススメされています。

【能蔵院】・・歴旅より抜粋

・能蔵院の山には烏天狗が住んでいたという伝説が残っている真言宗智山派の寺院です。 能蔵院は、ペットの健康・長生き祈願にもご利益あり❗️ということが話題となり全国から大事な愛犬と一緒にこの地を訪れる参拝者が後を絶たないようです。
 また、四季を通じて美しい花に彩られている能蔵院は、東国花の寺とも呼ばれ地元の人達の憩いの場所としても長く愛されているようです。

 毎年2月1日に執り行われる大祭では修験道の秘法といわれる『紫燈護摩供養・火渡り行』が山伏や一般参加者たちによって行われ多くの観光客・メディアが能蔵院に集まるようです。

山 号・・青龍山
院 号・・能蔵院
宗 派・・真言宗智山派
御本尊・・地蔵菩薩
創 建・・1551年(天文20年)
開 山・・宗栄法印
札 所 ○東国花の寺百ケ寺(千葉12番)

 

能蔵院(千葉県)

能蔵院

能蔵院(千葉県)

六地蔵尊

能蔵院(千葉県)

能蔵院の本堂

能蔵院(千葉県)

本堂の内陣

能蔵院(千葉県)
能蔵院(千葉県)

権現堂(護摩堂)

能蔵院(千葉県)

権現堂

能蔵院(千葉県)
能蔵院(千葉県)
能蔵院(千葉県)

ごりやく坂の入口
(整備中のため入山不可だった)

能蔵院(千葉県)

願かけ不動

能蔵院(千葉県)

はな観音

能蔵院(千葉県)
能蔵院(千葉県)

能蔵院・本堂と権現堂

能蔵院(千葉県)

購入した御朱印帳
(思わず購入した)

能蔵院(千葉県)

刺繍が立体的

能蔵院(千葉県)

購入した御朱印帳の1ページ目
【密刻印・・般若心経272文字が刻まれている】

能蔵院(千葉県)

密刻印の説明

能蔵院(千葉県)

能蔵院の由緒

能蔵院(千葉県)

能蔵院の案内図

能蔵院の御朱印

東国花の寺百ケ寺(千葉12番)の御朱印

能蔵院の御朱印

花の御朱印

能蔵院(千葉県)

ご住職様より頂いた子宝草

能蔵院(千葉県)

植替えた子宝草

もっと読む
マサ
マサ
2024年11月26日(火)
215投稿

 大聖院の次に同じ南房総市の能蔵院を参拝しました。
 参拝を終えてから納径所へ 札所の御朱印と花の御朱印を頂きました。
 花の御朱印は、持参したお寺用の御朱印帳にお願いしようとしたら気になった御朱印帳があったのでそれを購入してお願いしました。 子供じみてますが見た目がカッコ良かったので一目惚れしてしまいました。
 
 購入した御朱印帳の1ページ目には、般若心経密刻印が押されています。 般若心経密刻印の御朱印もあるようです。 
 般若心経密刻印は、般若心経272文字が刻まれているようです。 
 『世界が驚く日本の職人』としてテレビで紹介された『増澤かんな』さんが作成され奉納された印のようです。

 尚、御朱印対応が終わりかけた時に『子宝草持ち帰りませんか?』とご住職様より声を掛けて頂き、3株譲って頂きました。 家に帰ってから少し大きな鉢に植え替えました。

※御朱印は、沢山あります。 直書き希望は、事前に確認をオススメされています。

【能蔵院】・・歴旅より抜粋

・能蔵院の山には烏天狗が住んでいたという伝説が残っている真言宗智山派の寺院です。 能蔵院は、ペットの健康・長生き祈願にもご利益あり❗️ということが話題となり全国から大事な愛犬と一緒にこの地を訪れる参拝者が後を絶たないようです。
 また、四季を通じて美しい花に彩られている能蔵院は、東国花の寺とも呼ばれ地元の人達の憩いの場所としても長く愛されているようです。

 毎年2月1日に執り行われる大祭では修験道の秘法といわれる『紫燈護摩供養・火渡り行』が山伏や一般参加者たちによって行われ多くの観光客・メディアが能蔵院に集まるようです。

山 号・・青龍山
院 号・・能蔵院
宗 派・・真言宗智山派
御本尊・・地蔵菩薩
創 建・・1551年(天文20年)
開 山・・宗栄法印
札 所 ○東国花の寺百ケ寺(千葉12番)

 

能蔵院(千葉県)

能蔵院

能蔵院(千葉県)

六地蔵尊

能蔵院(千葉県)

能蔵院の本堂

能蔵院(千葉県)

本堂の内陣

能蔵院(千葉県)
能蔵院(千葉県)

権現堂(護摩堂)

能蔵院(千葉県)

権現堂

能蔵院(千葉県)
能蔵院(千葉県)
能蔵院(千葉県)

ごりやく坂の入口
(整備中のため入山不可だった)

能蔵院(千葉県)

願かけ不動

能蔵院(千葉県)

はな観音

能蔵院(千葉県)
能蔵院(千葉県)

能蔵院・本堂と権現堂

能蔵院(千葉県)

購入した御朱印帳
(思わず購入した)

能蔵院(千葉県)

刺繍が立体的

能蔵院(千葉県)

購入した御朱印帳の1ページ目
【密刻印・・般若心経272文字が刻まれている】

能蔵院(千葉県)

密刻印の説明

能蔵院(千葉県)

能蔵院の由緒

能蔵院(千葉県)

能蔵院の案内図

能蔵院の御朱印

東国花の寺百ケ寺(千葉12番)の御朱印

能蔵院の御朱印

花の御朱印

能蔵院(千葉県)

ご住職様より頂いた子宝草

能蔵院(千葉県)

植替えた子宝草

もっと読む
ゆきたか
ゆきたか
2024年08月10日(土)
196投稿

今日は青春18キップで房総半島一周寺社回り2軒目は能蔵院さんです。

能蔵院(千葉県)
能蔵院(千葉県)
能蔵院(千葉県)

本堂です

能蔵院(千葉県)

本堂の扁額です。

能蔵院(千葉県)

本堂天井絵です

能蔵院(千葉県)

本堂の中です

能蔵院(千葉県)

権現堂です

能蔵院(千葉県)

権現堂の中です

能蔵院(千葉県)

願かけ不動さんです

能蔵院(千葉県)

弘法大師像です

能蔵院(千葉県)

花観音さんです

能蔵院の御朱印

住職におまかせ御朱印です。

不動明王です。

初穂料1500円です。

もっと読む

能蔵院の御朱印・御朱印帳の写真一覧(75枚)

御朱印(68枚)

御朱印
2024年11月
御朱印
2024年11月
御朱印
2024年08月
御朱印
2024年08月
御朱印
2024年08月
御朱印
2024年05月
御朱印
2024年04月
御朱印
2023年07月
御朱印
2023年11月
御朱印
2023年11月
御朱印
2023年11月
御朱印
御朱印
2022年03月
御朱印
2022年01月
御朱印
2021年12月
御朱印
2021年12月
御朱印
2021年12月
御朱印
2021年11月
御朱印
2021年10月
御朱印
2021年10月

御朱印帳(7枚)

御朱印帳
御朱印帳
御朱印帳
御朱印帳
御朱印帳
御朱印帳
御朱印帳
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景