御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
石堂寺ではいただけません
広告
石堂寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年07月02日(金)
参拝:2021年6月吉日
天台宗の寺院
東国花の寺
旧尾形家住宅は、石堂寺の横にありました
東国花の寺
旧尾形家住宅は、石堂寺の横にありました
旧尾形家住宅
享保13年(1728年)、江戸時代中期の建築で、居間と土間を別棟にした南方系の特色をもつ分棟(別棟)型の代表的な民家です。尾形家は珠師ヶ谷村(旧丸山町)の旧家で、本堂裏の空地に改修移築されました。
享保13年(1728年)、江戸時代中期の建築で、居間と土間を別棟にした南方系の特色をもつ分棟(別棟)型の代表的な民家です。尾形家は珠師ヶ谷村(旧丸山町)の旧家で、本堂裏の空地に改修移築されました。
花観音(関東東三十三観音のひとつ)
本堂
永正10年(1513年)室町時代に建立。唐様・寄棟造で、桁行(けたゆき)3間、梁間(はりま)4間、県下最大の国指定木造建築です。本尊の十一面観世音菩薩立像・厨子(ずし)共に国指定文化財であり、堂内諸像は平安末期の仏像です。丑年、午年に御開帳されます
永正10年(1513年)室町時代に建立。唐様・寄棟造で、桁行(けたゆき)3間、梁間(はりま)4間、県下最大の国指定木造建築です。本尊の十一面観世音菩薩立像・厨子(ずし)共に国指定文化財であり、堂内諸像は平安末期の仏像です。丑年、午年に御開帳されます
多宝塔
1545年、室町時代に建立。内部に県指定文化財にされている、慶派仏の『千手観音』を祀っています。様式は上層唐様の折衷様式。江戸時代以前の多宝塔は関東に少なく、貴重です。
1545年、室町時代に建立。内部に県指定文化財にされている、慶派仏の『千手観音』を祀っています。様式は上層唐様の折衷様式。江戸時代以前の多宝塔は関東に少なく、貴重です。
山王堂
桃山時代の建立で、柱が4本で造られている、三間社流れ造り。日吉山王を祀ります。
桃山時代の建立で、柱が4本で造られている、三間社流れ造り。日吉山王を祀ります。
薬師堂
1575年、桃山時代に建立。茅葺(かやぶき)の仏堂で安土桃山様式の建物です。今もなお、釿(ちょうな)削りの床が残されており、内部に薬師如来と毘沙門天(びしゃもんてん)を祀っています。寅年に御開帳されます。
1575年、桃山時代に建立。茅葺(かやぶき)の仏堂で安土桃山様式の建物です。今もなお、釿(ちょうな)削りの床が残されており、内部に薬師如来と毘沙門天(びしゃもんてん)を祀っています。寅年に御開帳されます。
鐘楼堂
1783年、江戸時代に建立。市指定有形文化財である鐘は、元弘元年(1331年)の物です。
1783年、江戸時代に建立。市指定有形文化財である鐘は、元弘元年(1331年)の物です。
すてき
投稿者のプロフィール
みう845投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。