御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年9月※小田八幡宮ではいただけません

こだはちまんぐう

小田八幡宮

青森県 長苗代駅

24時間参拝可能
授与品・御朱印対応時間
  午前9時〜午後4時

投稿する
0178-28-3007

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
あり

鳥居の右側に3台
またセブンイレブンの駐車場も共用で駐車出来ます

小田八幡宮の基本情報

住所青森県八戸市小田1-2-1
行き方

八戸自動車道「八戸北IC」より車で8分

アクセスを詳しく見る
名称小田八幡宮
読み方こだはちまんぐう
参拝時間

24時間参拝可能
授与品・御朱印対応時間
  午前9時〜午後4時

参拝にかかる時間

約15分

参拝料

なし

トイレ本殿に向かって左側
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳なし
電話番号0178-28-3007
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご祭神応神天皇(誉田別尊)
創建時代1053〜1058(天喜年中)
文化財

毘沙門天像(八戸市指定文化財)
八脚門【随身門】(八戸市指定文化財)
千風庵百々評俳諧献額(八戸市指定文化財)

ご由緒

小田八幡宮(こだはちまんぐう)は、平安時代、鎮守府将軍に任命された源頼義が陸奥国(東北地方北部)を治めるために建てられたと伝えられます。
 源義経が平泉から落ち延びたと言われる「義経北行伝説」の残る神社で、この一帯は義経が稲の作り方を教え、小さな田を拓いたことから「小田(こだ)」と命名されたという伝説があります。また、義経が鞍馬から持参したとされる「毘沙門天像」や、一行が写経したとされる「大般若経」が保管されています。

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り祭り

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
水風船小バナー

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
に同意したものとみなします。