御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
黒石神社ではいただけません
広告

黒石神社のお参りの記録(1回目)
青森県黒石駅

投稿日:2022年10月24日(月)
参拝:2022年9月吉日
5

【陸奥國 古社巡り】

黒石神社(くろいし~)は、青森県黒石市市ノ町にある神社。旧社格は県社。祭神は津軽信英公。

江戸時代前期の1662年、黒石津軽家の祖とされる津軽信英が死去し、黒石陣屋の東南隅に廟を建立し埋葬したのが始まり。明治時代に入り、黒石陣屋が廃城となると、旧家臣たちは藩祖の遺徳を偲び、1879年に県令に神祭願を提出し、現在地に社殿を造営し信英の御魂を遷座した。その際に、黒石陣屋の大手門近くにあった廟門を移築し、これが現在でも残っているため江戸時代の遺構となっている。明治時代の近代社格制度のもと、当初郷社に列し、のちに県社に昇格した。
なお平成に入り、弘前東照宮が破産し、国指定の重要文化財である本殿を弘前市が取得したが、政教分離の必要があるため、当社に境内社として東照宮を建立し御祭神を遷座した。

当社は、弘南鉄道弘南線の終点・黒石駅の南方800mの市街地、浅瀬石川北岸の小高い場所にある。境内は旧県社としては中庸だが、半分は雑木林になっているので参拝エリアはコンパクトになっている。参道は短く、社殿は大きくはないので特徴はないが、見どころとしては江戸時代に造られた廟門を移した神門と、平成に入ってから弘前東照宮の御祭神を遷して建てられた東照宮。弘前東照宮の御朱印はこちらで拝受できる(自分は祭神遷座の事実を後で知ったため、御朱印を拝受せず、ちょっと後悔。)。

今回は、青森県の旧県社ということで参拝することに。参拝時は休日の午前中で、自分以外に特に参拝者は見掛けなかった。
黒石神社の鳥居
境内入口の<鳥居>と<社号標>。突き当りは<社務所>。御朱印はこちら。
黒石神社(青森県)
鳥居をくぐって左に曲がると、西向きに建つ<神門>。切妻・鉄板葺屋根の一間一戸の薬医門で両袖をは配したもの。江戸時代までは黒石陣屋の大手門近くにあった廟門で、これを移築したもの。両袖の透塀の両端は切れている。ここでは屋根のデザインに注目!(o^―^o)
黒石神社(青森県)
神門手前左側の<狛犬>。かわいらしい見た目。
黒石神社(青森県)
神門手前右側の<狛犬>。尻尾のデザインが変わっている。
黒石神社の本殿
<神門>をくぐるところ。
黒石神社(青森県)
拝殿前、参道左側にある<手水舎>。
黒石神社(青森県)
<拝殿>全景。旧県社格であることからすると、コンパクトで小さめの拝殿。屋根のデザインは神門に合わせてある。
黒石神社の本殿
<拝殿>正面。「黒石神社」の扁額。
黒石神社(青森県)
<拝殿>内部。
黒石神社(青森県)
拝殿から振り返って境内全景。
黒石神社(青森県)
拝殿後ろの<本殿>。本殿の屋根も拝殿と同様、神門と合わせたデザインになっている。
黒石神社の手水
拝殿前、参道右側にある<御洗水石>。あれ?手水盤が2つあるということかな?
江戸時代前期の1674年に諸臣から奉納されたものとのこと。
黒石神社の建物その他
境内にある石碑。
黒石神社(青森県)
拝殿に向かって右手(南方)にある<東照宮>の鳥居。
黒石神社の末社
<東照宮>の社殿。青森県弘前市の弘前東照宮から、御祭神(徳川家康公)を当社境内に遷したもの。(^▽^)/

すてき

御朱印

みんなのコメント5件)

惣一郎さん、こんばんは!
素晴らしい「やるな、弘前藩!」の投稿が続いて、惚れ惚れしながら見せていただいています♪

ここにきて~東照宮の中でも初期に勧請された『弘前東照宮』~まさに「やるな!!」だったのに、思った以上にこぢんまりとした摂社に… 国重文として本殿が残るとはいえ、東照宮好きとしては残念な感じです( ´-`)

2022年10月24日(月)

ぱん吉さん、こんばんはー!
前回のコメントやり取りのセリフ、覚えていていただき、めっちゃ感激です~♪(o^―^o)

弘前藩津軽家は、1600年以降<転封(配置換え)>などがなかったようで、250年以上お殿さまだったため、歴史的遺産については「やるな、弘前藩!」になっているようですね。

ちなみに、弘前東照宮の御祭神がなんで当社に遷座したのかは、ネットで調べても情報がほぼ出て来ないのですが、あとから思い出すと、当社の社務所入口の表札に「津軽○○」(おそらく宮司さんのお名前、津軽家の末裔でいらっしゃるのかと)とあったので、自分としてはかなりガッテン、ガッテンという感じでした~!(^▽^)/

2022年10月25日(火)

「やるな、弘前藩!」 キャッチコピーにしたら行きたくなりますよ!(なりました 笑)

弘前藩と支藩の黒石藩~本家と分家の親戚関係みたいなものが、現代でも続いているのかもしれませんね。宮司様が津軽家の末裔の方でいらっしゃる(標札も見てみたい♪)となれば、私もガッテンです!いつか東照宮の御朱印もいただきに伺いたいと思います。足を運んだ人しか知らない貴重なガッテン情報☆ありがとうございます(^▽^)ノ

2022年10月25日(火)

ぱん吉さんにコメントをいただいて、あらためてネットで事実調査をしました。
そうしたら、弘前東照宮と黒石神社がもっと深い関係であることが分かりましたのでご報告します。

もともと弘前東照宮に日光から東照大権現を勧請したのが津軽藩2代藩主・津軽信牧とその正室・満天姫で、満天姫は徳川家康の養女だったそうです。

黒石神社の御祭神は黒石藩祖の津軽信英公ですが、実は満天姫の息子なんだそうです。つまり、信英公からすると家康公は<おじいちゃん>だったんですね。ちなみに、黒石神社の東照宮には満天姫も相殿神(津軽満天姫命)として祀っているそうです。

そういう自分も、弘前東照宮にまつわる話、すべてガッテンしたのが家に帰った後だったので、御朱印はもらわずじまいです。

こんど青森に行ったら、ご朱印拝受は必達項目の一つにしたいと思います~♪(^▽^)/

2022年10月25日(火)

調査報告ありがとうございます!!
私も気になって色々検索していました~

それぞれの東照宮によって、家康公との様々な繋がり方や歴史的な背景があるのも面白くて♪こちらは深堀しないとわからないパターンですね (^-^)

次は後悔のないように、御朱印ゲットしてください!
私も生きているうちに(笑)

2022年10月25日(火)
ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

投稿者のプロフィール

惣一郎さんのプロフィール画像

惣一郎1269投稿

2020年1月から寺社仏閣巡りを始めた初心者です。東京在住です。
クルマとバイク、旅行が趣味なので、近くから遠くまで、精力的にお参りしています~♪

■2023年も引き続き、日本各地(目標:寺社巡りをしたことのない都道府県をなくす)を廻ってみたいと思っています~♪ (^▽^)/

①そろそろ<西国・坂東・秩父百観音巡礼>を結願したい。
  残りは和歌山県と、兵庫県日本海側、バイクで行ける近場の秩父。
②天孫降臨の<南九州>を巡る。
③いつかは廻ってみたい<四国八十八カ所巡り>。

(1月)東京都、熊本県、宮崎県、鹿児島県
(2月)福岡県、佐賀県、長崎県、徳島県
(3月)広島県
(4月)大阪府、兵庫県

■2022年は、良かった寺社を再訪しながら、日本各地(目標:47都道府県、実績:20都道府県)の寺社仏閣を廻ってみました(449寺社)。

東京都、三重県、岐阜県、愛知県、静岡県、山梨県、沖縄県、滋賀県、福岡県、長野県、
兵庫県、岩手県、埼玉県、長野県、北海道、富山県、青森県、福井県、佐賀県、山口県

■2021年は、寺院にも力を入れてみました(574寺社)。

①寺院は巡礼を中心に。西国三十三、江戸三十三、鎌倉三十三、秩父三十四、関東三十六、北関東三十六、関東八十八、東国花の寺百ヶ寺。
②神社は、引き続き延喜式内社、旧社格県社以上、総社、一国一社八幡宮、神社本庁の別表神社。
③関東なら鎌倉、やっぱり京都・奈良、チャンスがあれば憧れの熊野・四国・九州。

■2020年は、寺院も神社もよく分からないので、分かりやすそうな神社を中心に回り始めました(366寺社)。

①関東圏の延喜式内社 + 坂東三十三観音。
②関東以外に旅行に行くときは一之宮。
③チャンスがあれば、憧れの伊勢や出雲。

惣一郎さんの投稿をもっと見る

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
黒石神社の投稿をもっと見る6件
コメント
お問い合わせ