しんざんじんじゃ
真山神社
秋田県 男鹿駅
辺りは雪が積もり静けさが一際凛とした空気を奏でる中、石段を上ると荘厳な神社の佇まいが現れ身が引き締まる思いでした。平穏に新しい年を迎えられたことを、神様に感謝を申し上げ無事に初詣を終えました。御朱印は直に書いて頂き、大変有り難く思いました。山深く人里離れた地がより一層穢れのない場に感じられました。
直書きして頂いた御朱印
こちらは、男鹿にある「真山神社」で、主祭神は瓊瓊杵命と武甕槌命です。
道中強くなったり弱くなったりの雨脚だったのですが、近づくにつれて上がっていき、晴れはしなかったのですが参拝には問題ない霧雨程度に。
少々長い階段を上がると、スッキリと広い空間が現れます。
何とも言えないスカッとした空気にリフレッシュした気分になれました(^^)
授与所は参道の途中にあったので参拝したあと戻ると、優しいご神職さまからの「お疲れさまでした」とお声をかけて頂きました。
こちらの真山・本山は皆様ご存知、「なまはげ」の住む山。なまはげは真山にいらっしゃる神様の使鬼。
なまはげは真山の上から里を見下ろし、「あの家の子供は勉強しないで遊んでばかりだ」、「あそこの家の嫁は家事を怠けている」となまはげ台帳に(まるで閻魔帳)記し、大晦日の夜に各家々を回って厄祓いしながら怠け者を叱って行きます。
神社の近くにはなまはげ館と男鹿真山伝承館というのがあるのでそちらで各地区のなまはげを見たり、大晦日の夜にどんな風になまはげがやって来るのか再現し、体験できます。
小さいお子さんは泣くこと必至です。
大人でもちょっと怖い(笑)
さて話はズレましたが、こちらの神社ではオリジナルの御朱印帳があったので頂戴しました。初穂料は1500円なんですが、(御朱印のみは300円)御朱印帳を購入した方の御朱印代は志納でした。(つまり、お気持ち)
御朱印を待っている間「よろしければ…」と授与所から歩いて2分くらいのところにある榧の木を案内されたので行ってみました。
大きくて立派な榧の木でした。榧の木の下で御神木パワーを貰うのもいいと思います。
御朱印を頂戴して、色々ご神職様とお話していたら、「実は今日久しぶりに御朱印帳が入荷したんです。」や、「実は昨日のお祭りだったので、今日は神様も一番パワーがありますよ」と驚きの事実(笑)
少しの時間でしたが本当に素敵な神社です。男鹿にお寄りの際は是非ともなまはげの体験と、こちらの神社へ足を運んで見てください。
力の強い神様からパワーを頂いてリフレッシュできること間違い無し!だと思います(^^)
この奥にもう一つ階段があります。
拝殿の中も失礼して撮らせてもらいました。
樹齢千年を超える榧の木。
授与所前にあるなまはげのお面。着けてみてもOKです。
オリジナル御朱印帳です
おまけ。なまはげ館で歴史や各地のなまはげがみれます。
伝承館でのなまはげの体験。
書置きの御朱印2種類、手書きの御朱印、3種類から選べました。
額は御心のままにという事でした。
御朱印帳は折り模様で雰囲気があります。記念に買って帰りました。1500円でした。
手持ちの御朱印帳にお願いしたあとでしたので、次回参拝する時用にページを開けて使うことにしました。
山頂まではかなりの時間を要する(登山5時間はかかるそう)そうです。以前の修験道だそうです。
社殿
手書き御朱印
こちらを上がって右手に社務所、その奥に社殿、杉並木の間の石段を登って行くと一社に合祀された五社殿(ここまでは行きました)、山頂(5時間くらいの登山)本殿があるそうです。
新旧のお神輿が展示されていました。
1
0