御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

おわりこうやさんしゅう そうほんざん いわやでら|尾張高野山大慈山

尾張高野山宗 総本山 岩屋寺の御由緒・歴史
公式愛知県 内海駅

歴史詳細情報

開基

草壁皇子と元明天皇【阿閇皇女(あへのひめひこ)】の娘である元正天皇が即位された霊亀元年(715)に勅使として押小路中納言実直卿が都より派遣され、 後に東大寺建立に尽力され日本で最初に大僧正になられた行基菩薩が導師となり聖観音の開眼供養が行われたのが始まりと伝わっています。 創建当時は堂塔伽藍十二ヶ坊、大門、楼門、多宝塔が建立され荘厳であったとの記録が残っています。

弘法大師 来山

大同元年(805)に唐の国からお戻りになられてから3年余り後の大同三年に立ち寄られた際、草深い盆地にある岩窟の聖地を大変気に入られたそうです。 『己が弘通*の本山たらん】と高野山に金剛峰寺を創建後、再び諸国遍歴をされ途中、当山にて百日間の護摩修行をされました。 修行を終えられた際に護摩の灰で一寸八分の千手観音をお作りになり、行基菩薩が開眼された聖観音の御光の中へ奉安されたと云われています。是が奥之院本尊です(現在は本堂に安置)。時に天長八年(831)四月の事でした。

*弘通(ぐつう)・・仏教を広める事

親鸞聖人 来山

 親鸞聖人 来山 平治元年(1159)、後に鎌倉幕府を開いた源頼朝の父、源義朝が平治の乱に敗れこの地にたどり着き、翌年に匿われていた庄司 長田忠致の裏切りによって命を落としました。 (義朝は野間の地に葬られ現在も野間大坊の境内で祀られています) それからしばらくの後、浄土真宗開祖である親鸞聖人が関東・東北地方へ布教の折、三河国柳堂(現在の愛知県岡崎市矢作町)で逗留中に義朝の墓が野間にある事を知りお参りに立ち寄りました 義朝の霊廟をお参りの際に当山観音の由緒を聞いた親鸞聖人は参詣に訪れ、感銘を受けて『而して斯かる霊地へ我が門徒の輩を詣でさせん』と自ら阿弥陀仏如来の一尊を書き納められました。是が現在の阿弥陀堂本堂です。

寛海大師 赴任

 江戸時代の名僧、寛海大師(豪潮律師)が尾張藩主 徳川斉朝候からの依頼を受け当山へ赴任したのは文政二年(1819)の事です。

 創建 当初は元正天皇の勅願寺として御朱印を頂戴し堂塔伽藍十二ヶ坊等隆盛を極めましたが、永享(1429~1441)・永正(1504~1521)・慶長 (1596~1615)の各年間に打ち続いた兵災。寺僧の減少、放任等により美を極めた伽藍も朽ち果て危機的状況でした。

 寛海大師は尾張候に願い本堂の修復、寺宝の手入れ等を行いました。この時期尾張候の祈願所となり、三つ葉葵の御紋章を許される事となりました。岩屋寺に於ける中興の祖とされています。

豪鉄大僧正 転住

 尾張 高野山第一世管長である松井豪鉄大僧正(寿妙上人)は現在の名古屋市に生まれました。清和源氏の流れを汲む名家でありましたが尾張徳川家に仕えていた事も あり明治維新廃藩置県により帰農する事になりました。幼い頃より柔和温順頭脳明晰神童と謳われる程でしたが四才にして父を亡くし、極貧の中ではありました が母の手によって愛情深く育てられました。九才にして村瀬豪鋭につき得度入門し修行に励みました。

 岩屋寺に転住する以前に晋山した東光寺・円興寺共、本堂再興や書院新築・修繕等を行い、檀家以外に信徒を一千名以上集める等カリスマ的な人気を得ました。

 岩屋寺に転住されてからも衰える事無く伽藍の整備等に努め、昭和二十六年四月に尾張高野山岩屋寺として独立開宗。布教の実を全国に広げ二十ヶ寺余りの末寺を統率された尾張高野山開祖です。

 昭和三十八年一月四日遷化

編集:寺社御師公式
最終更新: 2020年09月03日(木)

目次

ご本尊本尊:千手観音
創建時代715年(霊亀元年)
開山・開基行基菩薩
ご由緒

 草壁皇子と元明天皇【阿閇皇女(あへのひめひこ)】の娘である元正天皇が即位された霊亀元年(715)に、朝廷から勅使として押小路中納言実直卿が都より派遣され、 後に東大寺建立に尽力され日本で最初に大僧正になられた行基菩薩が導師となって、聖観音の開眼供養が行われたのが始まりと伝わっています。 創建当時は堂塔伽藍十二ヶ坊、大門、楼門、多宝塔が建立され荘厳であったとの記録が残っています。
 高野山に金剛峰寺を創建した弘法大師、空海が知多半島をおとずれた際に尾張高野山 岩屋寺では百日間の護摩修行をされました。
 大同元年(805)に唐の国からお戻りになられてから3年余り後の大同三年に立ち寄られた際、草深い盆地にある岩窟の聖地を大変気に入られたそうです。 『己が弘通*の本山たらん】と高野山に金剛峰寺を創建後、再び諸国遍歴をされ途中、当山にて百日間の護摩修行をされました。 修行を終えられた際に護摩の灰で一寸八分の千手観音をお作りになり、行基菩薩が開眼された聖観音の御光の中へ奉安されたと云われています。是が奥之院本尊です(現在は本堂に安置)。時に天長八年(831)四月の事でした。
*弘通(ぐつう)・・仏教を広める事

歴史
歴史[編集] 伝承によれば、霊亀元年(715年)元正天皇の勅願所として、行基菩薩によって創建されたとされ、かつては千眼光寺とも号したという。大同3年(808年)に弘法大師空海がこの寺の「奥之院」を開いたともされる。本堂はたびたび火災で焼失し、文化年間(1804年 - 1818年)に尾張藩主・徳川斉朝の依頼により、天台宗の密教僧である豪潮律師によって再興された。 寺所は「大本堂」、「奥之院」の二ヶ寺に加え、裏山の山頂にある空海の修行大師大仏と不動明王などの五仏の霊所からなる。裏山の大師ヶ嶽の参道には、豪潮律師が開眼したと伝える石仏群の八十八大師像と五百羅漢像があり、これにより地元には空海へ...Wikipediaで続きを読む
引用元情報岩屋寺 (愛知県南知多町)」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%B2%A9%E5%B1%8B%E5%AF%BA%20%28%E6%84%9B%E7%9F%A5%E7%9C%8C%E5%8D%97%E7%9F%A5%E5%A4%9A%E7%94%BA%29&oldid=98005298

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
新 たのしい御朱印検索公開!
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ