しんめいしゃ とこなめしんめいしゃ
神明社(常滑神明社)のお参りの記録一覧
![ミッフィー](https://minimized.hotokami.jp/zuWZcVFURnSj5NasX2iAcLfuCJePK2mvzim4ZICDZs4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241230-133504_3iBB1eQ0kX.jpg@webp)
【愛知県 常滑市】(とこなめしんめいしゃ)
〈知多半島の寺社巡り〉常滑市の「やきもの散歩道」の南端に位置します。「陶製の狛犬」が観光パンフレットにも掲載されていました。その狛犬ですが、大きさに驚きました。今まで「神馬像」は結構大きな像が普通と感じていました。神馬よりも大きく陶製で作られています。愛知県では「日本六古窯」のうち「瀬戸焼・常滑焼」があり、他にも近隣で「美濃焼」など焼物が盛んであったことから「陶製狛犬」は良く見かけます。
南側入口鳥居:後方の狛犬の大きさに驚きました。
本殿
由緒記と陶製狛犬
神馬像と陶製狛犬
手水舎
石段
境内鳥居:日輪遥拝所
境内社
神武天皇遥拝所・金比羅社遥拝所
?
手水舎(境内):鯉の背にこども
西側鳥居:常滑焼の煙突が見えます
西側入口寺号標
![為五郎](https://minimized.hotokami.jp/Fw3FszAjTRc5wtCFDzoKYo1-7fa_r7OcHlDwHnsi7ZQ/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241103-115323_dE2urSXyVw.jpg@webp)
参拝させてもらいました。 「とこなめ山車まつり」の喧騒が遠くに聞こえる中
でしたが心が落ち着きました。 常滑焼の狛犬があります。 駐車場えの
坂道は超狭いです。
社標
鳥居から階段
常滑焼の狛犬
神馬と狛犬
手水舎
拝殿
扁額
末社
「名鉄のハイキング」で訪れました。
常滑と言えば「常滑焼」「招き猫」がゆうめいです。
こちらの神明社さんを参詣された際に、合わせてやきもの散歩道を散策してみては。
今回は裏鳥居から入りました。
光のシャワー
表鳥居
(周辺情報)神明社の裏手にコースが広がっています。
廻船問屋 瀧田屋の前の坂道
登り窯
登り窯の煙突
土管坂 常滑を象徴する坂道です。
見守り猫 とこにゃん 高台にいます。捜して見てください。
常滑の街を見守っています。
常滑といえば常滑焼。狛犬さんも常滑焼でした。
「太一」マーク
神馬さんにも「太一」マーク
鳥居にも「太一」マーク
拝殿
明治神宮遥拝所
神武天皇遥拝所
多賀大社遥拝所
(境内社)恵比須社、香良須社、猿田彦社、多賀社
秋葉社 八幡社合殿、御鍬社、白山社、津島社、金刀比羅社 山神社合殿
社務所
伊勢神宮遥拝所
裏参道手水舎
裏鳥居
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
13
0