しょうぼういん|真言宗豊山派|雨寶山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
正法院の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | |||
電話番号 | 0562-55-3043 |
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
知多四国八十八ヶ所巡りの16寺目は、15寺目の密厳寺と同じく佐布里5ヶ寺の1つ。密厳寺から少し戻る感じの所に在る第73番札所の雨宝山 正法院です。
真言宗豊山派で、本尊は地蔵菩薩。
これで佐布里5ヶ寺の最後、5ヶ寺全て廻った事になります。こちらは先に廻った無住の第75番·誕生堂と第76番·如意寺を管理されておりますので、こちらで3ヶ寺の御朱印を纏めて頂く事になります。
山門をくぐると右側に手水、ほぼ正面に庫裏(納経所)、左側に本堂です。本堂の扉を少し開けて扉口から手を合わせました。須弥壇の真ん中には閉扉された厨子で、その中に本尊の地蔵菩薩が祀られていると思います(秘仏なのでしょうか?)。厨子の前に弘法大師です。一般的に、お前立ちは同じ尊像なのですが、こちらはお前立ちの位置に弘法大師と余り見掛けないスタイルでした。
納経所で第73番、第75番、第76番の御朱印を頂きました。
御朱印
山門
手水
本堂
閉扉された厨子の前に弘法大師
庫裏
納経所
新四国八十八か所巡り七十三番札所⛩
雨宝山正法院は佐布里村字地蔵脇に在り。境内三百九十二坪、真言宗、中島郡長野村萬徳寺末たり。創建年月詳ならず。往古後鳥羽天皇の勅願所にして初め天台宗なりして應永年中憲譽法印再興の後今の宗となす。累年の兵火に由り諸堂宇多く焼失して唯た地蔵堂一宇を存するのみなりしを後暫漸く密院を爲すに至れり。一山八坊あり法性坊、松本坊、法蔵坊、成就坊、泉蔵坊、実相坊、密厳坊、浄蓮坊と曰く今存するもの密厳・浄蓮の二坊宇のみ。古鰐口あり銘に曰く明応七年五月十日檀那平朝臣宗宣と其他寺宝数多あり。
現在でも佐布里五カ寺と呼ばれている「雨宝山正法院」とその元塔頭の寺院なんですが、色々と資料を調べていると、「雨宝山如意寺正法院」というのが正式な寺号のようです(愛知県知多郡誌でもこの寺院名で紹介されています。)。さらに、一院八坊、一山九坊と記載されている所も見受けられます。
正法院の御朱印・御朱印帳の写真一覧(13枚)
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
2
0