くまくじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
久麻久神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年11月19日(土)
参拝:2022年11月吉日
三河国幡豆郡の式内社です。八ツ面町麓にある同名社とは上社下社、奥宮里宮の関係で、こちらが下社ないし里宮とされています。上社の方が八ツ面山の山頂にあったということですから、参拝には大変だったからの処置でしょうね。
《鳥居と社号碑》
大きい道路に面しているのですぐ分かります。
大きい道路に面しているのですぐ分かります。
《表参道》
wikiには上社の住所しか載ってなかったので、宮司さんのお話によって下社の存在を知りました。そりゃ行かなきゃいけませんよね。
wikiには上社の住所しか載ってなかったので、宮司さんのお話によって下社の存在を知りました。そりゃ行かなきゃいけませんよね。
《手水舎》
水は枯れていました。
水は枯れていました。
《拝殿》
こじんまりとしています。
こじんまりとしています。
《拝殿前の賽銭箱》🙏
江戸時代には徳川家の崇敬も篤かったとあり、神紋が三ツ葉葵なのはその影響でしょうか?
江戸時代には徳川家の崇敬も篤かったとあり、神紋が三ツ葉葵なのはその影響でしょうか?
《神楽殿》
《忠魂碑》
《由緒書き》
珍しいのが2社の久麻久神社は対応する形ではありますが御祭神が全く違うことです。上社は八ツ面山に由来し、下社は里宮らしく農耕に携わった農民たちに沿った神徳になっています。
珍しいのが2社の久麻久神社は対応する形ではありますが御祭神が全く違うことです。上社は八ツ面山に由来し、下社は里宮らしく農耕に携わった農民たちに沿った神徳になっています。
《末社》
《本殿》
👁チェックポイント‼️
上社の宮司さんの話の一つに、上社に合祀された牛頭天王社と合一で祭祀をしていた神社が神明社で、なぜか豊受大神様を祀っているそうです。つまりは牛頭天王さまも天照大御神さまであればちゃんと対応する形になるわけです。この神社も御祭神が倉稲魂命=豊受大神さまという形で上社に対応しているのかもしれません。本殿神明造ですし。
👁チェックポイント‼️
上社の宮司さんの話の一つに、上社に合祀された牛頭天王社と合一で祭祀をしていた神社が神明社で、なぜか豊受大神様を祀っているそうです。つまりは牛頭天王さまも天照大御神さまであればちゃんと対応する形になるわけです。この神社も御祭神が倉稲魂命=豊受大神さまという形で上社に対応しているのかもしれません。本殿神明造ですし。
すてき
投稿者のプロフィール
![神祇伯さんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/D0ZJqcMGlaRo7HhNleyk8n1KyGqizPNw__IDmrK-CGw/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240207-155241_NekqeU5Xi4.jpg@webp)
神祇伯1512投稿
どうも、全国の古い神社に出没するお稲荷さんの下僕です。ブログで参拝した神社の感想上げてます(2/9更新)
御朱印も集めてますが写真は載せない主義なので、戴けたところは順次報告&更新します。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。