えいあんじ|曹洞宗|本然山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
永安寺の御由緒・歴史
創建時代 | 延宝年間(1673~1680) | |
---|---|---|
ご由緒 | 大浜茶屋村の庄屋であった柴田助太夫は、街道の宿場駅へ 必要に応じて人馬を提供する助郷役を村が命じられた際、 村の窮状を訴えて免除を願い出たと伝えられます。 領主であった刈谷藩は、延宝5年(1677) に彼を死罪としましたが、 その後、村の助郷役は免除となりました。 村では、領主の 代替わりごとに、この助太夫の一件を説明し、 助郷役の免除 は幕末まで続きました。
一般的に、マツの主幹は地面から垂直に伸びるのですが、 このマツは高さ1.5mのところから北西、南、東の3方向に分かれて横に伸びています。 この樹形が、 雲を得てまさに天に昇ろうとする竜を連想させることから、「雲竜の松」と呼ばれています。樹齢から、このマツは助太夫のころからの ものと考えられます。 |
歴史の写真一覧
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ