御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
熊野神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年03月01日(水)
参拝:2023年2月吉日
JR東海道本線「逢妻」駅から南に約800mのところになります。
まわりは戸建てが建ち並ぶ住宅地ですが、境内はちょっとした森になっておりとても閑静なところでした。
基本的にお祭り等のとき以外は無人のようでした。
御祭神 伊邪那岐尊
速玉之男尊
事解之男尊
<御由緒>~境内の由緒記より~
本社の創立は詳かでないが、当村(旧熊村)は、古来産土神として祀っていた。
口碑によれば紀伊の人専志坊熊野三社大権現三尊佛を奉持し奉り今の八幡山の地に一宇を建立し安置したるを同寺の真宗に転宗せらるると同時に移して熊野堂に祀りたりと伝う。
然るに同尊佛は明治維新時の際神仏混淆の廃止にともない、土井候の斡旋により神仏分離せられしという。
本社はもと刈谷城の東北艮の方に当れるを以って藩主土井候は鬼門除の神として尊崇せられたものである。
今の社殿は土井利善候の寄進せられたもので拝殿の絵天井は浅井貞幹氏の作という。
まわりは戸建てが建ち並ぶ住宅地ですが、境内はちょっとした森になっておりとても閑静なところでした。
基本的にお祭り等のとき以外は無人のようでした。
御祭神 伊邪那岐尊
速玉之男尊
事解之男尊
<御由緒>~境内の由緒記より~
本社の創立は詳かでないが、当村(旧熊村)は、古来産土神として祀っていた。
口碑によれば紀伊の人専志坊熊野三社大権現三尊佛を奉持し奉り今の八幡山の地に一宇を建立し安置したるを同寺の真宗に転宗せらるると同時に移して熊野堂に祀りたりと伝う。
然るに同尊佛は明治維新時の際神仏混淆の廃止にともない、土井候の斡旋により神仏分離せられしという。
本社はもと刈谷城の東北艮の方に当れるを以って藩主土井候は鬼門除の神として尊崇せられたものである。
今の社殿は土井利善候の寄進せられたもので拝殿の絵天井は浅井貞幹氏の作という。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。