御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

熊野神社の御由緒・歴史
愛知県 南桜井駅

ご祭神《合》伊麻留明神,《主》伊邪那冉尊
ご由緒

往古より藤井郷の産土神として祭られてきた熊野神社は、紀州熊野より勧請した伊邪那美命を祭神として、藤井城主の松平利長と、その子信一より深く尊崇を受けました。その後、近くの藤井権現、白山社などを合祀し現在に至ります。
伊邪那美命の他、祭られている神様は、大己貴命(若いときの大国主命)、木花咲夜姫命、玉柱屋姫命(天照大神の別名)、家都御子神(阿弥陀如来)、速玉男命(薬師如来)、事解男命(千手観音)などである。
本殿を含め各社殿は、矢作川の開鑿(かいさく)を初め、地震および台風などで改修が繰り返され、現在は昭和50年(1975)のものです。

愛知県のおすすめ3選💠

広告

歴史の写真一覧

愛知県のおすすめ3選💠

広告

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ