だいじゅじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
大樹寺(松安院大樹寺)のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年10月11日(水)
参拝:2023年9月吉日
NHK『どうする家康』にも登場した大樹寺さんに参拝しました。
松平家・徳川将軍家の菩提寺で、1475年に松平家4代親忠公により勢誉愚底上人が開山しました。
かつて桶狭間の戦いで敗れた家康公が岡崎へ逃げ帰った際、大樹寺の周りを敵に取り囲まれ、これまでと自害を試みた時、住職から「厭離穢土欣求浄土、汚れた世を正し太平の世を目指す」との教えを受け、切腹を思いとどまったそうです。
また3代将軍家光公が建立した山門を起点に、岡崎城と大樹寺を結ぶ約3kmの直線は歴史的眺望「ビスタライン」と呼ばれ、岡崎を代表する景観として知られています。
平日の午前にお伺いしたのですが。
タイミングが悪く、団体バス3台ほど来ていて、大変混雑していました😅
その一方で、いただいた御朱印は日にち入りだったので(普段は『吉日』と入ってるそうです)、何事も一長一短…といったところでしょうか?
折角なので、大方丈と宝物殿(位牌堂)も拝観しました。
歴代将軍家の等身大の御位牌は、やはり興味深かったです。
松平家・徳川将軍家の菩提寺で、1475年に松平家4代親忠公により勢誉愚底上人が開山しました。
かつて桶狭間の戦いで敗れた家康公が岡崎へ逃げ帰った際、大樹寺の周りを敵に取り囲まれ、これまでと自害を試みた時、住職から「厭離穢土欣求浄土、汚れた世を正し太平の世を目指す」との教えを受け、切腹を思いとどまったそうです。
また3代将軍家光公が建立した山門を起点に、岡崎城と大樹寺を結ぶ約3kmの直線は歴史的眺望「ビスタライン」と呼ばれ、岡崎を代表する景観として知られています。
平日の午前にお伺いしたのですが。
タイミングが悪く、団体バス3台ほど来ていて、大変混雑していました😅
その一方で、いただいた御朱印は日にち入りだったので(普段は『吉日』と入ってるそうです)、何事も一長一短…といったところでしょうか?
折角なので、大方丈と宝物殿(位牌堂)も拝観しました。
歴代将軍家の等身大の御位牌は、やはり興味深かったです。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。