たきさんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
瀧山寺ではいただけません
広告
瀧山寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年08月07日(水)
参拝:2024年8月吉日
日本全国の東照宮を廻る!の目標を持った私は、三大東照宮と言われる岡崎市の瀧山東照宮を外すことは出来ないのであった。
ここ、瀧山寺は、日光東照宮と同じように天台宗寺院で東照宮とセットのような形になっている。
バス停の真ん前が東照宮と瀧山寺入口の石段になる。
やはり、遠くからパソコンで調べているだけの人間からすると、近いバス停!となるわけだ。
岡崎市の案内でも、徒歩1分のバス停を教えてくれたし、と。
多くの戦乱、明治時代の新仏分離、廃仏毀釈などを経て、今は小さなお堂だけになっている。
日光の輪王寺のようなイメージで来てしまったので、ちょと違ったようだ。
帰り、駅までのバスの時間がまだだいぶあるな。で、滝仁王門前という少しでも駅に近いバス停まで歩くか、と実行。
仁王門前バス停にあった山門がすばらしかったのだ。
山寺三門は鎌倉時代の仁王門で、3間1戸楼門、屋根は入母屋造こけら葺です。斗組(とぐみ)は下層が三手先、上層が尾垂木付三手先の典型的な中世楼門で、ほとんど純和様で造られていますが、わずかに上層部の頭貫木鼻(かしらぬききばな)に天竺様の影響を認めることができます。現在の仁王門は文永4年(1267)に建てられた、市内最古の建造物です。楼上正面の「瀧山寺」とある扁額は、文永12年2月19日に正三位藤原経朝が書いたものです。金剛柵内に安置する仁王像2躯は、15世紀前半頃の作です。三門の工事にあたり、上層東南の尾垂木の角度を一本切り違えたのを恥じた大工飛騨権守藤原光延が、楼上から飛び降りて自殺したと言い伝えられ、その塚と称されるものが門の正面左手にあります。(岡崎市のページより)
Wikipediaなんかでは、瀧山寺へのアクセスは、滝山寺下バス停となっていた。東岡崎のバスセンターやバスの運転手さんに、太川陽介さん風に
「すみません。瀧山東照宮に行くにはどう行けばいいですか?」
と聞くと、親切に「滝山寺下」のバス停を教えてくれるのだ。
今回、バスの時間が1時間半ほど待たねばということでこの仁王門の素晴らしさを知ったのだ。もしも、バスの時間が拮抗していたら、或いは本数がもう少し多かったら、そのまま駅に行ってしまったかもしれない。
ああ、事前検索ミス。タビリスに負けた・・・
現場に来ないとわからない。
お寺は参道からや!!と、改めて知った今回の旅であった。
ここ、瀧山寺は、日光東照宮と同じように天台宗寺院で東照宮とセットのような形になっている。
バス停の真ん前が東照宮と瀧山寺入口の石段になる。
やはり、遠くからパソコンで調べているだけの人間からすると、近いバス停!となるわけだ。
岡崎市の案内でも、徒歩1分のバス停を教えてくれたし、と。
多くの戦乱、明治時代の新仏分離、廃仏毀釈などを経て、今は小さなお堂だけになっている。
日光の輪王寺のようなイメージで来てしまったので、ちょと違ったようだ。
帰り、駅までのバスの時間がまだだいぶあるな。で、滝仁王門前という少しでも駅に近いバス停まで歩くか、と実行。
仁王門前バス停にあった山門がすばらしかったのだ。
山寺三門は鎌倉時代の仁王門で、3間1戸楼門、屋根は入母屋造こけら葺です。斗組(とぐみ)は下層が三手先、上層が尾垂木付三手先の典型的な中世楼門で、ほとんど純和様で造られていますが、わずかに上層部の頭貫木鼻(かしらぬききばな)に天竺様の影響を認めることができます。現在の仁王門は文永4年(1267)に建てられた、市内最古の建造物です。楼上正面の「瀧山寺」とある扁額は、文永12年2月19日に正三位藤原経朝が書いたものです。金剛柵内に安置する仁王像2躯は、15世紀前半頃の作です。三門の工事にあたり、上層東南の尾垂木の角度を一本切り違えたのを恥じた大工飛騨権守藤原光延が、楼上から飛び降りて自殺したと言い伝えられ、その塚と称されるものが門の正面左手にあります。(岡崎市のページより)
Wikipediaなんかでは、瀧山寺へのアクセスは、滝山寺下バス停となっていた。東岡崎のバスセンターやバスの運転手さんに、太川陽介さん風に
「すみません。瀧山東照宮に行くにはどう行けばいいですか?」
と聞くと、親切に「滝山寺下」のバス停を教えてくれるのだ。
今回、バスの時間が1時間半ほど待たねばということでこの仁王門の素晴らしさを知ったのだ。もしも、バスの時間が拮抗していたら、或いは本数がもう少し多かったら、そのまま駅に行ってしまったかもしれない。
ああ、事前検索ミス。タビリスに負けた・・・
現場に来ないとわからない。
お寺は参道からや!!と、改めて知った今回の旅であった。
すてき
投稿者のプロフィール
かおり1243投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。