あすけはちまんぐう
足助八幡宮のお参りの記録一覧
初めて、参拝に行きました。
天武天皇白鳳2年(673年)創建。字の通り、足を助けるといわれ、交通安全、足の健康、旅の安全などの御利益で知られる。
足が良くなるといいなぁ!
御朱印
鳥居
スギの木
御足宮
足形の絵馬
手水舎
龍神様
カエルさまも居ます!
本殿
摂社
673年創建と伝わる。
現在の本殿は1466年再建で重文指定されている。
拝殿
拝殿
本殿
本殿
本殿
御足宮
御足宮
御足宮
手水舎
金毘羅社
塩釜社・秋葉社・天満宮
稲荷社・御鍬社・津島社
🐲令和6年1月。
紅葉で有名な香嵐渓に鎮座する足助八幡宮を参拝⛩️
創建は673年。名前の通り足を助けるといわれ、足の健康、旅の安全の信仰👣✈️🚢
現在は安産、病気平癒での信仰もされている。
御祭神 品陀和気命
帯中日子命
息長帯比売命
本殿が国の重文なのですが外からは見えません👀
次回は秋の紅葉で🍁🍁💕
通常御朱印を頂きました😀
龍とかえるの手水🐉🐸
社殿。
御足宮🦶主人が昨年2月に足を骨折したのでしっかりと🙏🙏
摂社
摂社
神馬🐎
次にお邪魔したのは足助八幡宮です。香嵐渓のすぐ近くにあります。足助と言うぐらいなので足にご利益があるそうです。
車道のすぐ横に立派な鳥居があります。
頭がとんがった可愛い狛犬さん。
こちらもね。
右隣は次に行く予定の足助神社です。とりあえず左に行きます。
出ました! 足形の絵馬を下げる御足宮です。
背の高い杉の木が数本あります。
その由緒書です。市の文化財(天然記念物)になっています。
手水舎
龍とカエルの組み合わせ。
拝殿です。重厚な感じ。
こちらでお参りです。
右横には大きなわらじが祀ってあります。
いくつかの摂社も並んでいます。
神社なのに鐘楼がありました。明治の初めまで神宮寺があったそうです。
国指定重要文化財の本殿は外からは全く見えません。この説明書でよくわかりました。
拝殿横の社務所で書いて頂きました。ありがとうございました。
足助まで足を伸ばしてきました(≧▽≦)ゞ
御祭神
品陀和気命(応神天皇)
帯中日子命(仲哀天皇)
息長帯比売命(神功皇后)
合祀として
瀬織津比売命
菊理媛命
日本武尊
応神天皇(え?)
仲哀天皇(は?)
ですです。
被ってても名前違うからオケって事ですかね(笑)
鳥居
カワイイ系阿さん
カワイイ系吽さん
御神木
拝殿
由緒…?
手水舎
神馬
稲荷社
御鍬社
津島社
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
2