こうじゃくじ|曹洞宗|飯盛山
香積寺のお参りの記録一覧

愛知県豊田市 香積寺さんです
紅葉で有名な香嵐渓のほぼど真ん中に有ります
紅葉祭りはもう終わっていましたが、見頃は今頃が良さそうでした
御朱印は直書きで¥500

こちらには今年の7月の終わり頃に1度お邪魔しています。紅葉の名所香嵐渓の中にあり、夏と秋と比較して紹介したいと思い、見頃を迎えた11月中旬、満を持してもう1度お邪魔しました! 平日だけど絶対混むと思い、朝早く出ました。
朝8時頃、さすがに余裕がありました。
お店の通りもまだガラガラです。さあ、橋の見える所に行ってみましょう!
7月はこんな感じ。まだ青々として、水量が多めでした。
今回はこんな感じ。まだ朝早いし、曇りがちだったので暗めに写ってしまいました。とりあえず赤い橋、待月橋まで行って見ます。
7月、橋の左側
今回は紅葉していまーす🍁
7月、橋の右側。
今回。綺麗に撮れました🤩 特にこちらのアングルは5色もみじと呼ばれていてグラデーションしています。
川沿いはこのようなもみじのトンネル状態です。テンション上がりっぱなし😍
そうだ目的の香積寺に行かねば。この辺の木は紅葉とは無関係みたい。
こちらは7月です。
今回です。うーん、ちょっとまだ早かったかも。思ったようにはいきませんね🤔
7月の香積寺本堂です。
今回の香積寺本堂です。背景が柔らかい感じです。
こちらでお参りです🙏「お久しぶりです。秋のお寺もいいですね。」
おや? 秋限定の御朱印がある。ちょっと高いけど頂きましょう。
7月の帰り道。
今回の帰り道。やっぱり違いますねえ。
あとは思い切り紅葉狩りを楽しみました🥰
人もだいぶ多くなってきました。
オマケです。近くの足助城にも行きました。
お城からの絶景です。足助の街並がよく見えます。
高級小原和紙の限定御朱印です。ありがとうございました。

7月の終わり頃に足助の香嵐渓にお邪魔しました。秋の紅葉で有名な所です。当然今は紅葉していなく青々としています。今回何ヶ所か撮っておき、秋の紅葉真っ盛りの頃にもう1度来て、同じアングルで比較することを思い立った次第です。
まずはもみじ寺として有名な香積寺を訪れました。
香積寺に行くには香嵐渓の遊歩道を結構歩かなくてはなりません。このところの雨で水量が多めです。
待月橋から見た景色。紅葉の季節が楽しみです。
途中から香積寺に向かう階段を登ります。
登ったと思ったら、また階段🥵
階段が終わったら、山門です。
由緒書です。1427年、飯盛山の城主·足助氏居館跡に創建されました。香嵐渓のもみじは1634年香積寺11世の三栄和尚が1本のカエデの木を植えたのが始まりだそうです。香嵐渓の「香」は香積寺からとられたそうな。
真っ直ぐの参道。両側はもみじの木。
本堂です。
こちらでお参りです。
絵馬はやはりもみじの形です。
こんな感じで並んでいます。
御本尊様。
お稲荷さんはすぐ隣です。
こちらにもお参りです🙏
頂上まではえらいので、十六羅漢石像までは行こうかな。
はい、十六羅漢石像です。
そこから見た本堂の屋根。
御朱印は隣の庫裏で頂けました。
中には御本尊ではありませんが、平安時代の木造の毘沙門天様がありました。市の文化財になっているそうです。
帰りの山門までのもみじの木
緑のもみじもなかなかです。
このアングルもいいかも。
御本尊の聖観世音菩薩様の御朱印です。ありがとうございました。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0