いしづくりじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
おすすめの投稿
石作神社(イシヅクリジンジヤ)に参拝させてもらいました。式内社の一社です。 834年創建と伝わり、社叢が市の保存樹林に指定されて居ます。 お詣りに階段よりも右手の参道が雰囲気が良かったです。この時期に落ち葉を感じさせない程、綺麗に管理されて居ました。 駐車場は南側の一の鳥居前に在ります。
社標
参道
手水舎
南側の一の鳥居
手水舎
拝殿
扁額
内部
本殿
神楽殿
鍬社・山神社・白山社・一ノ御前社・津島社
ツブラシイのご神木
歴史
承和元年(834)創建。平安時代の「延喜式神名帳」に山田郡の石作神社と記載される古社。
「尾張本国帳」には従三位石作天神と記載されている。
祭神の建真利根命は天香山命(尾張氏の祖)の五世の子孫で石作連の祖。
石作神社は、尾張国で山田郡のほか中島郡・丹羽郡・葉栗郡にも存在し、いずれも式内社で建真利根命を祭神としている。
岩作村には、石作氏の子孫又は関係者が定住し、石作神社を創建したと考えられている。
明治5年 郷社に指定。
昭和49年(1974)本殿と社務所が新築される。
(《石作神社》リーフより)
名称 | 石作神社 |
---|---|
読み方 | いしづくりじんじゃ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0561-62-4020 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご祭神 | 《主》建真利根命(たてまりねのみこと) 《合祀祭神》木花開邪姫神,菊理姫,王辰爾,応神天皇,伊邪那岐大神,伊邪那美大神 |
---|---|
創建時代 | 承和元年(834) |
文化財 | 恵比寿天・大黒天像(長久手市指定文化財)
|
ご由緒 | 承和元年(834)創建。平安時代の「延喜式神名帳」に山田郡の石作神社と記載される古社。
|
体験 | お祓いお宮参り七五三御朱印祭り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
12
0