おわりべじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
尾張戸神社の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | - |
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
今回は名古屋市守山区と瀬戸市の境にある東谷山の頂上の尾張戸神社にお邪魔しました。こちらの神社は古墳の上に建てられています。山登りと古墳は私の大好物なので、天気のいい休日にお邪魔したいと思っていました。
まずは古墳の予習からです。東谷山の近くに昨年新設されたしだみ古墳群ミュージアムを訪れました。
この辺りは志段味古墳群として多くの古墳が残っています。ミュージアムの隣りの公園にもいくつかあります。地図を見たら行ってみたくなりました。
1番大きい志段味大塚古墳です。造られた当時の姿に復元されています。向こう側に見えるのが東谷山です。
頂上まで登れます。周りには埴輪が並べられています。
頂上から見た公園の全景です。お散歩コースになっていて、何人か散歩されていました。
ミュージアムに入って勉強です。
わかったことはここ志段味だけで66基の古墳が確認されており、名古屋市全体の3分の1にあたるそうです。更に驚いたことは、、、
御朱印ならぬ御墳印がありました!!世の流行りにあやかったそうです。すぐ買っちゃいました。この白鳥塚古墳は志段味では最大にして最古の古墳になります。
東谷山に行く途中にありました。全長115mの前方後円墳で、愛知県で3番目の大きさです。4世紀頃に造られました。
そのまた近くの東谷山白鳥古墳には石室が保存されていました。
ようやく東谷山の麓に到着しました。東谷山フルーツパークの駐車場に車を駐めて出発です。途中に2基古墳があるそうで、見逃さないようにしなくては。
こんな感じでひたすら登ります。頂上まで30分程かかるらしいです。結構キツイです🥵
木漏れ日です。北条さんに負けませんよ(笑)
はい、最初の古墳です。南社(みなみやしろ)古墳と呼ばれています。
古墳の上に尾張戸神社の末社にあたる祠が祀られています。
更に140段登ります💦
2つ目の古墳です。中社(なかやしろ)古墳と呼ばれています。
こちらで東日本最古の埴輪列が出土しました。
こちらにも祠がありました。
ようやく建物が見えて来ました!
尾張戸神社古墳の上に建つ、
尾張戸神社です。歴史は古く、古墳時代から存在していたようです。
手水舎もあるし、
狛犬さんもいましたよ。
立派な拝殿です。こちらでお参りしました🙏 御朱印もありますが、土曜日の午前中か、祭事の時しか頂けないようです。
扁額が陶製です。作者は瀬戸の陶芸家です。つやつやしてます。
拝殿の奥に本殿があります。江戸時代から続くタイルで敷き詰められているそうですが、入れません。パンフの写真をどうぞ。
裏からちょっと本殿の一部が見えました。
横には展望台がありました。
展望台から見た絶景です。東谷山は名古屋市の最高峰です。と言っても標高198mですが。でも守山区や春日井市がよく見えます。あ~気持ちいい😄
降りてきて、フルーツパークのレストハウスでランチしました。ジャンボチキンカツ美味しかったです。ちょっと疲れたけど楽しかったです。
尾張戸神社の御朱印・御朱印帳の写真一覧(2枚)
御朱印(2枚)
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
31
3